授業コード 93211600 クラス
科目名 政治・行政研究演習Ⅳ(事例研究) 単位数 2
担当者 船津 靖 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 政治思想とジャーナリズム Political Ideas and Journalism
授業の概要  政治思想の基本的な分析軸である「保守」と「リベラル」に関する書籍を手掛かりに、政治的な信条・価値観・立場や思想(保守/リベラル、右派/左派、リアリスト/ロマンチスト)、宗教・宗派などにより、報道や評価がどう異なるかを考察する。対象は国内でも海外でも、現代でも過去でもよい。
 具体的事例やテーマは学生が教員の指導・助言を受けながら選択する。学生が調査・研究し、発表し、最終的に期末レポートにまとめる。
 リベラルは日本では以前、革新と呼んだ。あいまいな概念だ。戦後昭和期には日本の知識人社会の主流で、親ソ親中とある程度重なった。一方、保守は右翼と同一視されることが多かった。保守は復古主義・伝統主義者を含むが、主流はイギリスのバークに淵源する革命・急進主義に反対する自由主義的経験論者だ。日本では英文学者の福田恒存や江藤淳、国際政治学者では高坂正孝がしばしば名前が挙がる。元共産党員で自民党の親米路線を支持する論調を主導してきた渡辺恒雄・読売新聞主筆への関心が近年高まっている。
 政治史的研究だけでなく、社会学的研究、著名なジャーナリストやメディア経営者らの伝記的研究も含める。取材に基づくルポルタージュや企画記事を主体とする論文も認める。論文の作成過程や教員の守備範囲については欧米地域研究など他のシラバスも参照のこと。
【実務経験】
 共同通信社の地方3支局で警察、裁判所、県庁、知事選・国政選挙などを取材後、外信部、モスクワ、エルサレム、ロンドン、ニューヨーク支局などで特派員として勤務。東京本社では国際経済や科学・文化・運動を含む重要ニュース全般の速報・編集管理や企画・論説も手掛けた。
学習の到達目標  政治思想とジャーナリズムにおける基本的なイデオロギーや党派性が理解できるようになる。保守とリベラルについて有益な分析枠を獲得できるようになる。国際政治・報道に関する英文の記事・論文・資料を読みこなし分析できるようになる。論理的で具体性に富み、実証的で隙のない文章、説得力のある水準の高い日本語が書けるようになる。イデオロギーの違いで、同じ対象の事実認識や価値評価にどのような違いが生じるかがわかるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 論文テーマの選択
第3回 事例の選択
第4回 自問と仮説
第5回 論文の構成(仮目次)
第6回 「はじめに」執筆
第7回 草稿本文着手
第8回 資料要約箇所の選定
第9回 資料引用箇所の選定
第10回 事実確認
第11回 構成の点検
第12回 最終稿の執筆
第13回 最終稿の添削
第14回 註・参考文献点検
第15回 校閲・最終まとめ
授業外学習の課題  日本の新聞(デジタル版含む)少なくとも一つの国際面に毎日目を通すこと。英語圏の新聞やニュース・サイトにも目配りする。15分もあれば主要記事をかなり速読できる。英文購読は予習・復習を欠かさないこと。発表する際はキーワード、年表、要約や引用、地図などからなる資料(ワードでもパワポでもよい)を作成し、発表前日までに教員に送る。新聞記事や報道番組などに毎日接すること。
履修上の注意事項  対面授業を実施する。履修希望者はできるだけ早めにメール(funatsu@shudo-u.ac.jp)で連絡を。履修の時間帯は暫定。受講者や教員の都合で変更する可能性が相当ある。 
 事実確認と添削を重視する。異論への目配りを怠らない。通説に批判的な論文を作成する場合は、通説の十分な学習・理解を前提とする。Wikipediaの使用は英語を中心に認める。一定量の書籍、専門書、信頼度の高い雑誌論文も使用することが望ましい。
成績評価の方法・基準 授業での報告内容や質疑応答、授業への貢献などに約40%、レポート(字数はテーマによる。2本への分割も可)の最終的な出来栄え約60%。
テキスト  宇野重規『日本の保守とリベラル』(新潮選書)。NHKのニュース・防災アプリ(無料)を共通の情報インフラとする。
参考文献  必要に応じ随時、個別に提示する
主な関連科目  比較政治研究Ⅳ(比較ジャーナリズム論)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 質問は歓迎。相談にも進路・就活含めいつでも乗る。学期中の課題等の評価はMoodleで個別にも対応。期末レポートへの批評は個別の問い合わせにも面談やメールなどで対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M国際政治学専攻 2017~2023 1・2