授業コード 93211000 クラス
科目名 政治・行政研究Ⅴ(比較文明論) 単位数 2
担当者 王 偉彬 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 比較文明研究
授業の概要 世界に多くの古代文明が存在したが、様々な事情でほとんど滅んでしまった。
ユーラシア大陸の東端にある中国文明が唯一文化的連続性を保った古代文明である。漢字を文化的基盤に、儒教等の中国思想を文化的中核として発展してきたが、分裂と統合、漢民族と異民族の交替支配が繰り返した。近代以降、中国文明が衰退の一途を辿った。
一方、ユーラシア大陸の西端に、近世以降発祥した西洋文明が産業革命や市民革命の成功を背景に、未曾有の工業力、軍事力をもって自由・民主・人権等の理念を旗印として世界を席巻した。
1840年のアヘン戦争が東西文明の最初の衝突である。その後、アロー戦争や義和団運動などの衝突があったが、いずれも中国が破れた。その時期発生した日本の明治維新、中国の洋務運動、辛亥革命等が西洋文明を受け入れざるを得ない変革であった。
西洋文明が拡大するなか、アジア、アフリカ、ラテンアメリカなど、政治、経済、教育、司法等のあらゆる分野が西洋化(近代化)され、文化、生活様式も西洋式になっていった。中国は西洋文化を抵抗したが、1980年代から中国の改革開放も西洋の市場経済を導入して成功した試みである。西洋文明の色彩をますます世界を染めていく。
中国は改革開放を通じて、経済の高度成長を成し遂げ、「中国の台頭」を見せている。「21世紀が中国の世紀」ともいわれるが、果たしてそれが可能であろうか。
 さらに、戦後日本の発展が世界の注目を浴び、「日本文明」ともいわれるようになった。いったい日本は独自の文明なのか。
 授業では、文明の諸問題に関する研究や議論を行う。
学習の到達目標 多角的な視点から中国を見るようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 文明・文明圏・文明の興亡
第3回 中国文明
第4回 中国文明の興亡とパターン
第5回 中国文明の特徴
第6回 西洋文明
第7回 西洋文明の特徴
第8回 東西文明の衝突
第9回 西洋文明の拡大
第10回 日本文明
第11回 日本文明の特徴
第12回 中国文明と西洋文明比較研究
第13回 中国文明と日本文明の比較研究
第14回 文明の興衰を考える
第15回 まとめ
授業外学習の課題 参考図書や資料を30分~1時間程度で予習と復習することが望ましい。
履修上の注意事項 対面授業を行う(コロナや他の特殊な事情により非対面授業に切り替えることがある)。

*欠席の場合は、メール(wangwb@shudo-u.ac.jp)で連絡してください。
成績評価の方法・基準 期末試験 無
発  表 100%
テキスト 使用しない。
参考文献 適宜に紹介する。
主な関連科目 アジア地域研究Ⅲ(中国)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
①質問はメール(wangwb@shudo-u.ac.jp)で受け付けます。
②相談する場合はメールで連絡してください。
③学習状況についてのコメントやフィードバックは授業時間中またはメールなどで伝える。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M国際政治学専攻 2017~2023 1・2