授業コード 93210900 クラス
科目名 政治・行政研究Ⅳ(ジャーナリズム論) 単位数 2
担当者 船津 靖 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際安全保障と憲法9条の報道 Journalism on International Security and Article Ⅸ
授業の概要  戦後日本の政治ジャーナリズムの最大の争点は自衛隊、日米安保と「戦力不保持」「交戦権否認」を明記した憲法9条2項の「矛盾」です。9条は絶対平和主義の極北だ絶賛する理想主義者、占領円滑化のための天皇制維持が目的の敗戦国への武装解除条項にすぎないと批判する現実主義者。さまざまな、時に感情的な議論が80年近くも続いてきました。護憲論者、改憲論者の論旨、関連する国際政治史をたどり、この問題への理解を深めます。日本の安全保障環境が悪化する中、将来の国民的合意の可能性を模索します。
 テキストや参照文献を手掛かりに、院生・学生が自分で選んだ資料を読んで発表し、教員が補足、指導します。資料の選択については院生・学生の関心を十分に聞き取った後、相談して決めます。 日本語と英語の記事、資料、論文、書籍などが対象です。前年度は尖閣諸島をめぐる日中双方の主張と歴史的な事実関係や国際法上の解釈などを、教員と院生が共に勉強しました。
 ジャーナリズムに関する大きな事件が起きた場合は取り上げます。
 以下の授業計画はおおまかな例示です。受講者のニーズに合わせ柔軟に対応します。
【実務経験】
 教員は記者として国内で事件・事故などの司法取材、県政や国政選挙を取材後、モスクワ、エルサレム、ロンドンの特派員、ニュースセンター総合関門、ニューヨーク支局長、国際局幹部、編集・論説委員など報道の実務に携わってきた。
学習の到達目標  戦後日本政治と報道の最大の争点である憲法9条と自衛隊、日米安保の複雑な関係と変遷について理解を深められるようになる。有力紙の党派性が理解できるようになる。英語の記事や論文が読めるようになる。具体的で説得力のある文章が書けるようになる。ジャーナリズムの基盤であるリベラル・デモクラシーと国家安全保障の関係が理解できるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンスと参照文献
第2回 日本の敗戦・占領とGHQの基本方針
第3回 日本国憲法起草時の国際関係
第4回 日本国憲法と合衆国憲法のリベラリズム
第5回 憲法成立過程における9条
第6回 9条と朝鮮戦争、自衛隊、米軍基地
第7回 政府の現実的解釈と原理主義的非武装論
第8回 政府解釈の変遷・確定と国際情勢
第9回 安保法制の解釈改憲
第10回 野党、護憲派の変容
第11回 リベラル派の改憲・削除論
第12回 国際協調派の解釈改憲
第13回 安全保障と国際貢献
第14回 国連や海外の見方
第15回 まとめ
授業外学習の課題  日本語の基本書、専門書の該当箇所を事前に読んできてください。期末レポートの準備となる発表の回は、キーワード、年表、要約や引用などからなる発表資料を作成し教員に送ってください。日本の新聞の国際面に目を通し、テレビの報道番組を見てください。
 NHK・BS放送(二か国語)やCS放送のCNN、BBC(時に日本語通訳あり)などを視聴できると進歩が速いです。本気で院レベルの英語を勉強するならインプット(readingとlistening)に毎日2-3時間以上掛けることが望ましいです。
履修上の注意事項  授業時間帯は暫定。変更する可能性があります。教員との連絡を密にしてください。連絡や応答があれば柔軟に対応します。
成績評価の方法・基準 授業50%、は期末レポート50%。変更する場合は速やかに伝えます。レポートの評価基準はテーマ設定後に示します。
テキスト  『英文対訳 日本国憲法』(ちくま文庫) 井上達夫『ウクライナ戦争と向き合う』(信山社、法と哲学新書、2022年)、受講者が所持する『憲法』基本書などの中から受講者と相談します。
 参照文献の中から随時、重要な章・節を明示します。NHKのウェブニュース、https://www3.nhk.or.jp/news/(無料)や日本経済新聞をはじめとする全国紙、中国新聞、各国主要メディア(New York Times, Guardian, BBC,CNN, Financial Times)などの電子版などが基礎的情報インフラ。
参考文献  上村洋一『新聞と憲法9条』、古関彰一『日本国憲法の誕生』(岩波現代文庫)、芦田均『制定の立場で省みる日本国憲法入門 第一集』、金森徳次郎『制定の立場で省みる日本国憲法入門 第二集』、坂田雅裕『憲法9条と安保法制』、五百旗頭誠『日米関係史』、井上達夫『立憲主義のという企て』、篠田英朗『集団的自衛権の思想史』、山尾志桜里『立憲的改憲』など随時紹介する。
主な関連科目 比較政治研究演習Ⅳ(事例研究)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 質問や相談はメールfunatsu@shudo-u.ac.jpや個人面談でも。学期中の評価は授業中やMoodleで個別にも対応します。期末レポートへの批評は個別の問い合わせにも面談やメールなどで対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M国際政治学専攻 2017~2023 1・2