授業コード | 93210700 | クラス | |
科目名 | 政治・行政研究Ⅱ(現代政治過程) | 単位数 | 2 |
担当者 | 篠原 新 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 研究の方法論を学ぶ |
授業の概要 | 学術的な研究方法について説明した文献の講読を通じて、研究方法や論文執筆の基礎的なスキルを修得する。 |
学習の到達目標 | 受講者が学術的な研究方法を理解し、実践することができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス─社会科学の基礎─ |
第2回 | テキスト序章の報告と議論─政策リサーチのすすめ─ | |
第3回 | テキスト第1章の報告と議論─リサーチクエスチョンをたてる─ | |
第4回 | テキスト第2章の報告と議論─仮説をたてる─ | |
第5回 | テキスト第3章の報告と議論─資料・データを収集する─ | |
第6回 | テキスト第4章の報告と議論─仮説を検証する─ | |
第7回 | テキスト第5章の報告と議論─リサーチ結果をまとめ、伝える─ | |
第8回 | テキスト第6章の報告と議論─リサーチ結果を政策化する─ | |
第9回 | テキストおわりの報告と議論─研究について─ | |
第10回 | テキスト演習例1の報告と議論─自転車事故の原因探求─ | |
第11回 | テキスト演習例2の報告と議論─景観保全の成功条件抽出─ | |
第12回 | テキスト演習例3の報告と議論─治安悪化の要因分析─ | |
第13回 | 参考文献1の報告と議論─定義と要点について─ | |
第14回 | 参考文献2の報告と議論─認識論とリサーチ・デザインについて─ | |
第15回 | 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | 毎回、テキストの該当章を読み込み、疑問点等を整理しておくこと。 報告者は配布資料を用意すること。 毎回の授業外学習の目安は約1時間です。 |
履修上の注意事項 | ・少人数のクラスとなるので、積極的に参加、発言すること。 |
成績評価の方法・基準 | 毎回の発言内容(50%)と報告内容(50%)で評価します。 |
テキスト | 伊藤修一郎『政策リサーチ入門 ―仮説検証による問題解決の技法―』東京大学出版会、2011年。 |
参考文献 | 適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 比較政治研究演習Ⅰ(事例研究) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業後にメールで対応します。 成績評価等についてのフィードバックを希望する場合は、担当教員に問い合わせてください。個別にお伝えします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |