授業コード | 93210500 | クラス | |
科目名 | 地域・歴史研究演習Ⅹ(事例研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 宇野 伸浩 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | グローバルヒストリーに関するレポート作成指導 |
授業の概要 | グローバルヒストリーに関する近年の研究書・論文を読み、現在議論されている内容を把握するとともに、自分が興味を持ったグローバルヒストリーに関わるテーマについて分析し、自分の考えを反映したレポートを作成する。 |
学習の到達目標 | グローバルヒストリー研究の近年の研究動向を理解するととも、グローバルヒストリーに関わるテーマを見つけて資料を収集して分析し、歴史上のグローバル化について自分なりの意見を持てるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | グローバルヒストリー関係の文献収集・リストの作成 |
第2回 | テーマ選択の方法、テーマの絞り方 | |
第3回 | テーマに関するデータ・資料の収集方法 | |
第4回 | レポートの構成案の作成、問いの立て方 | |
第5回 | テーマに関するこれまでの研究の把握と批判 | |
第6回 | テーマに関するデータ・資料の分析 | |
第7回 | 仮説の立て方、論証の仕方 | |
第8回 | 第1回レポート中間発表:序論と本論前半 | |
第9回 | 第2回レポート中間発表:本論後半 | |
第10回 | 第3回レポート中間発表:結論 | |
第11回 | レポート草稿の作成 | |
第12回 | レポート草稿の推敲 | |
第13回 | 完成したレポートの提出 | |
第14回 | 完成したレポートにもとづくプレゼンテーション | |
第15回 | レポートの講評と今後の研究の進め方 |
授業外学習の課題 | 指導を受けながら授業外でレポートを作成する。中間発表、レポート作成過程では、目安として毎回3時間程度の授業外の学習を行い、レポートを作成してください。 |
履修上の注意事項 | 優れた研究書・論文を熟読し、そこからグローバルヒストリーの考え方、分析方法、論証方法などを学ぶこと。 |
成績評価の方法・基準 | 提出したレポートについて、選択したテーマの研究上の重要性・発展性、到達した結論の研究上の意義、データの分析方法、結論に至る論証過程、レポートとしての完成度などにもとづいて評価する(100%)。 |
テキスト | なし |
参考文献 | 秋田茂編『グローバル化の世界史』(MINERVA世界史叢書 2)ミネルヴァ書房 ゼバスティアン・コンラート『グローバル・ヒストリー: 批判的歴史叙述のために』岩波書店 |
主な関連科目 | 地域・歴史研究Ⅹ(グローバルヒストリー) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
教室あるいは研究室において授業の前後に質問・相談に対応する。 提出されたレポートに対して、口頭またはメールでコメントを行うことにより、受講者へのフィードバックを行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |