授業コード | 93209400 | クラス | |
科目名 | 地域・歴史研究Ⅸ(東アジア政治思想史) | 単位数 | 2 |
担当者 | 藤井 隆 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 近代中国の政治社会思想 |
授業の概要 | 中国は近代以降、デモクラシーや立憲主義などヨーロッパに由来するさまざまな政治思想や政治システムを移入してきたが、そこにはさまざまな困難や曲折があった。本講義では、19世紀末から20世紀(清末から中華人民共和国まで)の中国における多様な政治言説を、思想史的アプローチによって読み解く。履修者の問題関心も考慮しつつ、毎回、近代中国思想史関係の研究書や論文を材料として、討論形式で授業を進める。 |
学習の到達目標 | 近代中国の直面したディレンマを理解し、思想史的視角から近現代中国の事象を捉える力を養うこと |
授業計画 | 第1回 | ガイダンスとイントロダクション |
第2回 | 思想史系の論文の作法について学ぶ | |
第3回 | 思想史的アプローチの特徴を知る | |
第4回 | 政治思想における重要な概念やイデオロギーを概観する | |
第5回 | 近代以前の中国政治思想を知る(1.先秦から儒学一統まで) | |
第6回 | 近代以前の中国政治思想を知る(2.宋代新儒学の展開) | |
第7回 | ヨーロッパ近代思想が中国の知識人たちにどのように受容されたのかを知る(1.清朝末期から五四運動まで) | |
第8回 | ヨーロッパ近代思想が中国の知識人たちにどのように受容されたのかを知る(2.五四運動から中華人民共和国の成立まで) | |
第9回 | ヨーロッパ近代思想が中国の知識人たちにどのように受容されたのかを知る(3.近代中国知識人の近代ヨーロッパ思想に対するアンビバレンス) | |
第10回 | 近代中国知識人のリベラリズム観を知る(1."liberty"はいかにして「自由」と訳されるようになったのか) | |
第11回 | 近代中国知識人のリベラリズム観を知る(2.「自由主義」をめぐる議論) | |
第12回 | 近代中国におけるナショナリズムの起源と展開を知る(1."nation"に対する2つの解釈) | |
第13回 | 近代中国におけるナショナリズムの起源と展開を知る(2.「中華民族」という概念の創造) | |
第14回 | 日本と中国を比較しつつ、アジアにおける近代とはいかなるものであるかを考察する(1.儒学的人性論の機能と有効性) | |
第15回 | 日本と中国を比較しつつ、アジアにおける近代とはいかなるものであるかを考察する(2.「人治/法治」論と「法の支配」) |
授業外学習の課題 | 毎回、指定された文献を読み、分析し、問題点を見出しておくこと。学習時間は最低でも2時間は必要。 |
履修上の注意事項 | 授業は対面形式で行う。 毎回、指定された文献を読み込んで問題点を見出し、積極的に自己の議論を組み立て、討論に参加すること。 レポート課題を2回課す(中頃と最終回)。1回目のレポートは授業中に内容についてコメントし、修正のためのアドバイスをする。最終レポートはメールで講評する。 |
成績評価の方法・基準 | 2回のレポート課題(80%)、授業参加状況(20%)で評価する。 |
テキスト | 「講義の概要と方針」でふれた内容に関する文献を使う。具体的には、履修者の関心や希望も斟酌し、講義が始まってから決定する。 |
参考文献 | 浅野亮、川井悟編著『近現代中国政治史』ミネルヴァ書房2012年 許紀霖著、中島隆博、王前訳『普遍的価値を求める 中国現代思想の新潮流』法政大学出版局2020年 |
主な関連科目 | アジア地域研究演習Ⅴ(事例研究) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メール等で随時対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |