授業コード | 93208800 | クラス | |
科目名 | 地域・歴史研究Ⅲ(中央ユーラシア) | 単位数 | 2 |
担当者 | 宇野 伸浩 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | モンゴルの遊牧と歴史 |
授業の概要 | モンゴル遊牧民の歴史について、モンゴル帝国時代から近代史までの研究の中から代表的な論文を選び、その内容を理解するとともに、研究上の論点を把握し、現状の通説のどこに問題があるかを議論する。遊牧に関わる研究を選んだ場合は、モンゴル草原の生態学的な理解にも努める。また、その研究に使われている史料を読解・分析し、史料にもとづいて実証的に学説の是非を検討する。 なお、とりあげる論文や史料については、できるだけ受講生の関心・研究テーマに応じて調整する。 |
学習の到達目標 | モンゴルの遊牧と歴史に関する学術的文献を読み、そのテーマについての現状の通説を理解し、研究史上の問題点を把握するとともに、通説に対して実証的に新説を提出することができる力を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | モンゴル高原の生態系 | |
第3回 | モンゴル系遊牧民の伝統的遊牧 | |
第4回 | 文献購読⓵ 論文を読み、内容を把握するとともに、学説上の論点について議論する(導入)。 | |
第5回 | 文献購読② 論文を読み、内容を把握するとともに、学説上の論点について議論する(解説)。 | |
第6回 | 文献購読③ 論文を読み、内容を把握するとともに、学説上の論点について議論する(議論)。 | |
第7回 | 文献購読④ 論文を読み、内容を把握するとともに、学説上の論点について議論する(まとめ)。 | |
第8回 | 史料購読⓵ 文献購読で読んだ論文の中に使われていた史料を原文または翻訳で収集する(導入)。 | |
第9回 | 史料購読② 文献購読で読んだ論文の中に使われていた史料を原文または翻訳で読解する(解説)。 | |
第10回 | 史料購読③ 文献購読で読んだ論文の中に使われていた史料を原文または翻訳で読解する(議論)。 | |
第11回 | 史料購読④ 文献購読で読んだ論文の中に使われていた史料を原文または翻訳で読解する(まとめ)。 | |
第12回 | 授業外の課題の解説 | |
第13回 | 授業外の課題の中間発表 | |
第14回 | 授業外の課題の作成指導 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | モンゴル史に関係する専門書や論文を読み、書評・レヴュー論文を作成する。授業で取り上げる文献以外を選択してもよい。文献購読時には、目安として毎回3時間以上の授業外の学習を行って要約を作成し、書評・レヴュー論文作成には、目安として10時間以上の授業外の学習を行って、完成させる。 |
履修上の注意事項 | 授業は、受講者がキストの文献を読み、内容を要約して発表し、それをもとに議論をするという形式で進める。関連文献を収集し、紹介すること。 |
成績評価の方法・基準 | 授業における取り組み方(50%)と授業外の課題として提出したもの(50%)にもとづき、総合的に評価する。 |
テキスト | 受講生と相談して、とりあげる論文、史料を決定する。 |
参考文献 | 小松久男・荒川正晴ほか編『中央ユーラシア史研究入門』山川出版社、2018年 |
主な関連科目 | アジア地域研究演習Ⅳ(事例研究) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
教室あるいは研究室において授業の前後に質問・相談に対応する。 提出された書評・レビュー論文に対して、口頭あるいはメールでコメントを行うことにより、履修者にフィードバックを行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |