授業コード | 93208600 | クラス | |
科目名 | 地域・歴史研究Ⅰ(中国) | 単位数 | 2 |
担当者 | 王 偉彬 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 現代中国外交研究 |
授業の概要 | 中国は、アヘン戦争、アロー戦争、日清戦争、義和団運動で失敗した後、不平等条約等を強いられて半植民地状態に陥った。 20世紀に入り、辛亥革命や中華民国の成立により、アジア初の共和国・中華民国が成立したが、日中戦争や国共内戦などなお戦乱の時代が続いた。 1949年建国の中国は、外交戦略をたびたび転換した。1950年代の「連ソ反米」、1960年代の「反米反ソ」、1970年代の「連米抗ソ」がその一例である。 1980年代から、中国は改革開放の時代に入り、平和的国際環境が必要であった。そのため、それまでの闘争外交や革命外交をやめて、「独立外交」(1980年代)や「韜光養晦」(1990年代)という方針をとるようになった。 しかし、21世紀から、東アジア及び世界全体の国際政治情勢の変化を背景に、中国外交は「核心的利益」を強調しながら、はっきりした外交方針を示されなかった。この時期の中国外交をどう見るかが課題である。 授業では、歴史的アプローチから中国外交を研究する。 履修者は自分の感心のある課題を選び、発表を行う。 |
学習の到達目標 | 多角的に中国を見ることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | 中国の近代と東アジアの国際政治 | |
第3回 | 中華民国時代の中国外交 | |
第4回 | 毛沢東時代の中国外交 | |
第5回 | 改革開放時代の中国外交 | |
第6回 | 「社会主義市場経済」と「中国モデル」をどう見るか | |
第7回 | 中国経済の高度成長と対外関係の変化 | |
第8回 | 中国外交の思想と理念 | |
第9回 | 中国外交政策の変化 | |
第10回 | 中日関係を考える | |
第11回 | 中米関係を考える | |
第12回 | 中国と東アジアの国際秩序 | |
第13回 | 21世紀の中国と東アジアの国際政治を考える | |
第14回 | 中国外交をどう見るか | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 参考図書や資料を30分~1時間程度で予習と復習することが望ましい。 |
履修上の注意事項 | 対面授業を行う(コロナの状況や特殊な事情により非対面授業に切り替えることがある) *欠席の場合は、メール(wangwb@shudo-u.ac.jp)で連絡してください。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験 無 発 表 100% |
テキスト | 授業中に説明する。 |
参考文献 | 適宜に紹介する。 |
主な関連科目 | 比較政治研究Ⅴ(比較文明論) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
①質問はメール(wangwb@shudo-u.ac.jp)で受け付けます。 ②相談する場合はメールで連絡してください。 ③学習状況についてのコメントやフィードバックは授業時間中またはメールなどで伝える。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |