授業コード | 93208400 | クラス | |
科目名 | 国際関係・平和研究演習Ⅵ(事例研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 佐渡 紀子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 演習論文作成 - Writing a Paper on International Security - |
授業の概要 | 国際関係、特に国際安全保障に関わる演習論文の作成を目指す。 具体的なテーマは、履修生の興味関心に合わせて設定する。 |
学習の到達目標 | 各自がテーマ設定を行い、調査・分析にもとづいた演習論文を完成させる。 |
授業計画 | 第1回 | 1.問題関心の提示と確認 |
第2回 | 2.論文執筆計画の作成 | |
第3回 | 3.先行研究の収集・分析:文献リストの検証 | |
第4回 | 4.先行研究の収集・分析:総論文献の検討 | |
第5回 | 5.先行研究の収集・分析:基礎文献における研究動向の検討 | |
第6回 | 6.先行研究の収集・分析:論点の抽出 | |
第7回 | 7.研究計画(アウトライン)の作成 | |
第8回 | 8.研究計画(アウトライン)の分析と収集 | |
第9回 | 9.研究発表:初校の共有 | |
第10回 | 10.研究発表:初校の修正 | |
第11回 | 11.研究発表:二稿の共有 | |
第12回 | 12.研究発表:二稿の修正 | |
第13回 | 13.研究発表:修正稿の確認 | |
第14回 | 14.研究発表:最終稿の確認 | |
第15回 | 15.総括 |
授業外学習の課題 | 1.授業外課題として次に取り組みます。 問題関心の設定 論文執筆スケジュールの作成 先行研究の収集・分析 研究計画の作成 調査・研究 草稿作成 完成稿作成 2.授業外学習にかける時間は、履修生それぞれによって異なりますが、おおむね毎週6時間が見込まれます。 |
履修上の注意事項 | 情報収集や執筆に関わる指導は授業時間に行いますが、あわせて、参考文献に示した書籍など、論文執筆方法に関する基礎情報に触れ、確認しながら取り組んでください。 |
成績評価の方法・基準 | 執筆計画 10% 研究計画(アウトライン) 20% 完成原稿 70% |
テキスト | 特に指定しない。 |
参考文献 | 川崎剛『社会科学系のための「優秀論文」作成術 : プロの学術論文から卒論まで』勁草書房、2010年 |
主な関連科目 | 平和研究II(安全保障論) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問、相談は、授業終了時に受け付けます。 2.時間をかけての質問や相談がある場合には、メールまたは直接、連絡をしてください。面談日程を調整します。 3.研究計画に対する講評は授業時に、完成原稿に対する講評は、個別にメールまたはMoodleシステムを通じて周知します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |