授業コード | 93208100 | クラス | |
科目名 | 国際関係・平和研究演習Ⅲ(事例研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 隅田 姿 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 演習論文執筆(教育開発)Writing a thesis on Educational Development |
授業の概要 | 開発途上国における教育開発に関するテーマについて、履修者が調査、分析し、研究論文を書きます。エビデンスに基づく実証的論述を重視し、そのための指導をおこいます。研究するテーマは、履修生が各自の興味関心に合わせて設定します。 |
学習の到達目標 | 開発途上国における教育開発に関するテーマに関し、実証的な研究論文を完成させることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 社会調査の方法(1):課題の発見 | |
第3回 | 社会調査の方法(2):文献調査 | |
第4回 | 社会調査の方法(3):既存知見の収集 | |
第5回 | 社会調査の方法(4):調査方法 | |
第6回 | 社会調査の方法(5):調査対象者の選定 | |
第7回 | 社会調査の方法(6):研究計画書の作成 | |
第8回 | 社会調査の方法(7):分析方法(量的分析) | |
第9回 | 社会調査の方法(8):分析方法(質的分析) | |
第10回 | 社会調査の方法(9):データ収集 | |
第11回 | 社会調査の方法(10):中間報告 | |
第12回 | 社会調査の方法(11):考察 | |
第13回 | 論文執筆の方法(1):要約 | |
第14回 | 論文執筆の方法(2):論文校正 | |
第15回 | 研究の発表 |
授業外学習の課題 | ・関心のある国とテーマを見つけるための関連文書および最新のニュースに関する情報収集が必要です。 ・関連文献を読み、それらを整理するための時間(20時間程度)のが必要です。 ・研究計画を作成するための時間(8時間程度)が必要です。 ・データ収集のための準備の時間と実施する時間(40時間程度)が必要です。 ・論文を執筆する時間(40時間程度)が必要です。 ・論文の発表をするための準備の時間が必要です。 |
履修上の注意事項 | ・対面授業を行います。 ・欠席をしなければならない事象が生じた場合は、事前に(それが難しい場合は事後速やかに)隅田まで欠席の旨を知らせてください。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 研究論文(100%)で評価します。 |
テキスト | 使用しません。 |
参考文献 | 適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 国際関係・平和研究演習Ⅲ(国際組織論) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・可能な限り柔軟に対応します。事前にメール連絡してください。 ・研究論文へのフィードバックはメールおよび対面で行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |