授業コード 93207900 クラス
科目名 国際関係・平和研究演習Ⅰ(事例研究) 単位数 2
担当者 三上 貴教 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 基本書の内容を確認しつつ、受講生の問題関心に沿った演習論文を完成させる
授業の概要 受講生の問題関心にそった演習論文を完成させることが主眼となる。執筆に先立ち、国際政治学の基本書の内容について確認しておく。
学習の到達目標 演習論文を完成させる。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 ウォルツ『人間・国家・戦争』「はじめに」
第3回 ウォルツ『人間・国家・戦争』「第1イメージ」
第4回 ウォルツ『人間・国家・戦争』「第1イメージからの推論」
第5回 ウォルツ『人間・国家・戦争』「第2イメージ」
第6回 ウォルツ『人間・国家・戦争』「第2イメージからの推論」G7サミットのためオンデマンド方式で授業を行う。
第7回 ウォルツ『人間・国家・戦争』「第3イメージ」
第8回 ウォルツ『人間・国家・戦争』「第3イメージからの推論」
第9回 ウォルツ『人間・国家・戦争』「結論」とテキスト全般についてのディスカッション
第10回 演習論文のプロポーザルの報告
第11回 演習論文のプロポーザルに基づくディスカッション
第12回 演習論文第1稿
第13回 演習論文第2稿
第14回 演習論文完成稿の検討
第15回 演習論文最終稿とコメント
授業外学習の課題 演習論文に関連する先行研究を押さえておく必要がある。毎回1時間程度を目安とする予習が必要である。
履修上の注意事項 まずウォルツの基本書をしっかり読むことが前提となる。
成績評価の方法・基準 論文を中心的に評価する(70%)。ウォルツの基本書に関する報告(30%)。
テキスト ケネス・ウォルツ(渡邉昭夫、岡垣知子訳)『人間・国家・戦争』(勁草書房、2013年))
参考文献 適宜紹介する。
主な関連科目 国際関係・平和研究Ⅰ(国際政治論)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
昼休みに設定する。事前にメールで連絡を受け、アポを明確にして対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M国際政治学専攻 2017~2023 1・2