授業コード | 93207700 | クラス | |
科目名 | 国際関係・平和研究Ⅵ(安全保障論) | 単位数 | 2 |
担当者 | 佐渡 紀子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 国際安全保障論 -International Security Studies - |
授業の概要 | テキスト及び関連論文の読解を通じ、国際社会の秩序変化を、安全保障の観点から俯瞰する。 |
学習の到達目標 | 安全保障論における基礎的概念を説明できる。 パワーやパワー・バランスの概念を用いながら、国際秩序の変化について、自らの考えを説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(ねらいとルールの共有化) |
第2回 | 安全保障論の基礎概念 | |
第3回 | 文献読解(1):第1章 | |
第4回 | 文献読解(2):第2章 | |
第5回 | 文献読解(3):第3章 | |
第6回 | 文献読解(4):第4章 | |
第7回 | 文献読解(5):第5章 | |
第8回 | 文献読解(6):第6章 | |
第9回 | 文献読解(7):第7章 | |
第10回 | 文献読解(8):第8章 | |
第11回 | 文献読解(9):第9章 | |
第12回 | 文献読解(10):第10章 | |
第13回 | パワー・バランス―の変化を検討する(1):地域安全保障への影響 | |
第14回 | パワー・バランス―の変化を検討する(2):国際安全保障への影響 | |
第15回 | 総括 |
授業外学習の課題 | 1. 各回のテキストを読み、著者の主張と論証を分析するとともに、論点を抽出する。 2. 発表担当者は、担当箇所のレジュメを作成する。 3.上記1.および2.には、各回おおむね2時間を要する。 |
履修上の注意事項 | 1.本科目は講義形式ではなく、受講生による文献読解、発表およびディスカッションによって運営する。 2.新型コロナウイルス感染症の流行状況により、非対面授業に移行する場合があります。Moodleコースや教学システムを通じたアナウンスに注意してください。 |
成績評価の方法・基準 | 教材の理解度(プレゼンテーション、レジュメ) 50% 議論への貢献度 50% |
テキスト | ジョン・J・ミアシャイマー(奥山真司:訳)『大国政治の悲劇』五月書房新社、2019年 |
参考文献 | 適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 平和研究I(平和理論)、平和研究演習II(事例研究) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問、相談は、授業終了時に受け付ける。 2.時間をかけての質問や相談がある場合には、メールまたは直接、連絡をとること。日程を調整のうえ、面談を実施する。 3.教材への理解度および議論についてのフィードバックは、授業時に行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |