授業コード | 93207600 | クラス | |
科目名 | 国際関係・平和研究Ⅴ(平和理論) | 単位数 | 2 |
担当者 | 佐渡 紀子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 平和研究と国際規範 - Peace Research - |
授業の概要 | 平和研究の発祥機から発展期の研究成果を用いて、平和研究の理論や研究の射程は、どのように発展を遂げてきたのかを分析する。また平和研究の近年の動向(分析手法やテーマ)を、平和研究に関する雑誌論文を用いて、分析する。これらを通じて、平和研究の問題意識、分析手法の特性、意義、課題を把握する。 |
学習の到達目標 | 平和研究の理論や分析手法の発展を説明することができる。 平和研究の特性や意義、並びに課題を説明することができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス(運営方針の共有とスケジュールの確定) |
第2回 | 発祥期の平和研究:戦争の不在に向き合う(戦略論) | |
第3回 | 発祥期の平和研究:戦争の不在に向き合う(核抑止) | |
第4回 | 発祥期の平和研究:戦争の不在に向き合う(軍備拡張) | |
第5回 | 転換期の平和研究:国際構造と平和(南北問題) | |
第6回 | 転換期の平和研究:国際構造と平和(貧困と抑圧) | |
第7回 | 転換期の平和研究:国際構造と平和(軍事化) | |
第8回 | 発展期の平和研究:学際研究としての平和研究(格差と抑圧) | |
第9回 | 発展期の平和研究:学際研究としての平和研究(安全保障) | |
第10回 | 発展期の平和研究:学際研究としての平和研究(環境) | |
第11回 | 成熟期の平和研究:平和の再定義の試み(脅威の多様化) | |
第12回 | 成熟期の平和研究:平和の再定義の試み(客体の多様化) | |
第13回 | 成熟期の平和研究:平和の再定義の試み(分析のアプローチの多様化) | |
第14回 | 平和研究の特性と課題の検討 | |
第15回 | 総括:自身の研究を平和研究の視座から位置付ける |
授業外学習の課題 | 1. 各回のテキストを読み、著者の主張と論証を分析するとともに、論点を抽出する。 2. 発表担当者は、担当箇所のレジュメを作成する。 3. 上記1.および2.に取り組むため、各回おおむね2時間を要します。 |
履修上の注意事項 | 1.本科目は講義形式ではなく、受講生による文献読解、発表およびディスカッションによって運営する。 2.新型コロナウイルス感染症の流行状況により、非対面授業に移行する場合があります。Moodleコースや教学システムを通じたアナウンスに注意してください。 |
成績評価の方法・基準 | 教材の理解度(プレゼンテーション、レジュメ) 50% 議論への貢献度 50% |
テキスト | 日本平和学会(編)『平和をめぐる14の論点: 平和研究が問い続けること』法律文化社、2018年 そのほか、授業時に読解・分析用の資料を配布します。 |
参考文献 | 日本平和学会(編)『平和を考えるための100冊+α』法律文化社2013年 |
主な関連科目 | 平和研究II(安全保障)、平和研究演習I(事例研究) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問、相談は、授業終了時に受け付けます。 2.時間をかけての質問や相談がある場合には、メールまたは直接、連絡をしてください。面談日程を調整します。 3.教材の理解度、議論についてのフィードバックは、授業時に行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |