授業コード | 93207500 | クラス | |
科目名 | 国際関係・平和研究Ⅳ(外交政策論) | 単位数 | 2 |
担当者 | 三上 貴教 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 文明の衝突論と外交政策 |
授業の概要 | 国際政治学の古典、ハンチントンの著書『文明の衝突』を読み進め、現代の外交政策における有効性とインプリケーションを検討する。 |
学習の到達目標 | 外交政策において大きな影響力を持つ、文明の衝突論について理解する。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 授業の進め方等について(次回の三上論文の配布) |
第2回 | 三上論文の検討 | |
第3回 | 第1章 世界政治の新時代 | |
第4回 | 第2章 歴史上の文明と今日の文明 | |
第5回 | 第3章 普遍的な文明? 近代化と西欧化 | |
第6回 | 第4章 西欧の落日:力、文化、地域主義 | |
第7回 | 第5章 経済、人口動態、そして挑戦する文明圏 | |
第8回 | 第6章 文化による世界政治の構造変化 | |
第9回 | 第7章 中核国家と同心円と文明の秩序 | |
第10回 | 第8章 西欧とその他の国々:異文化間の問題点 | |
第11回 | 第9章:諸文明のグローバル・ポリティックス | |
第12回 | 第10章 転機となる戦争から断層線の戦争まで | |
第13回 | 第11章 フォルト・ライン戦争の原動力 | |
第14回 | 第12章 西欧とさまざまな文明と単数形の文明 | |
第15回 | ハンチントンの文明の衝突論についてのディスカッション |
授業外学習の課題 | テキストを精読する。しっかりと予習しておくことが求められる。毎回1時間程度の予習時間が目安となる、 |
履修上の注意事項 | テキストは必ずしも肯定的に検討されるわけではない。時に批判的に考察されることもあることに注意すること。 |
成績評価の方法・基準 | 毎回の報告が70%、ディスカッションへの貢献が30%。 |
テキスト | サミュエル・ハンチントン(鈴木主税訳)『文明の衝突』上・下、集英社文庫(2017年) |
参考文献 | 必要に応じて授業中に紹介する。 |
主な関連科目 | 国際関係研究Ⅰ(国際政治論) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
昼休みに設定する。事前にメールで連絡を受け、アポを明確にして対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |