授業コード 93207300 クラス
科目名 国際関係・平和研究Ⅱ(国際政治経済論) 単位数 2
担当者 名波 彰子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 オセアニア地域の政治経済関係 Political and economical issues in the Oceania region
授業の概要 In this course, students are required to chose issues of their interests from the area of the Oceania (mainly New Zealand), and present in the class and write an essay in English. In a process of writing the essay, it is students' own responsibility to 'present', 'write' and 'edit' including English grammatical check. Lecturer and supervisor are therefore expected to provide their advice on substance of the essay either in English or Japanese. The essay students writes must involve at least one concrete case study that requires actual field work.

オセアニア(主にニュージーランド)の政治経済関係分野についての英語文献等を講読し、その上で自らテーマを選び、英語で発表し、レポートを作成する。
また、当該授業での使用言語は英語と日本語とする。テーマ発表やレポートの文章作成、校正(英文チェックを含む)は執筆者である受講生本人が自身の責任のもとで行い、教員はその内容についての指導を行う。また、テーマ上、フィールドワークが重要である。
学習の到達目標 Through this course, students will aim to be able to find their own questions, examine them and discuss about them with other students in English. Also, students will try to achieve to write their theme reports in English.

この授業において、受講生は自ら課題を見つけ、考察し、そして他の受講生と英語でディスカッションをすることを目的とする。また、英文レポートを書くことを最終的な目標とする。
授業計画 第1回 コース・ガイダンス(必ず出席すること)
第2回 オセアニア地域の特徴
第3回 オセアニア地域の歴史 基礎
第4回 オセアニア地域の歴史 発展(オンデマンド)
第5回 オセアニア地域の政治 基礎
第6回 オセアニア地域の政治 発展
第7回 オセアニア地域の概況のまとめ
第8回 ハーフタイム:オセアニア地域の概況についてディスカッション
第9回 テーマ考察についてのイントロダクション
第10回 テーマ考察 民主主義
第11回 テーマ考察 マイノリティの問題(オンデマンド)
第12回 テーマ考察 女性進出の課題
第13回 テーマ考察 子どもに対する政策
第14回 テーマ考察 外交政策
第15回 まとめ:テーマ考察を通じて
授業外学習の課題 この授業は原則として英語と日本語両方で行われるため、授業外での自主的かつ積極的な語学学習が必須となる。また、各受講生はそれぞれ担当する文献講読、テーマ発表について授業開始以前に準備が整っていることを求められるため、授業外での学習・準備作業が毎日1時間から2時間以上は不可欠となる。
以下、注意点である。
1.いずれの発表においても、受講生は各担当の部分や自分のテーマの詳細なレジュメ(A3で2枚-3枚)を作成・配布する必要がある。そして、一人30分から40分以上発表することが不可欠である。
2.発表については、各自がそれぞれ研究テーマを設定し、自ら調査・研究作業を積極的に進めることが不可欠となる。
3.英語でも発表をするため、常から英語の勉強を怠らないことが絶対不可欠である。
履修上の注意事項 *ブレンド型授業を実施します。Moodleを活用します。
1.この授業は受講生が中心となって行われるため、文献講読や発表を行わなかった場合には評価は自動的にDかXとなる。また遅刻や無断欠席は厳禁であり、続いた場合にも評価がDかXになるので十分に留意すること。
2.ただし、発表の日程を変更したい場合は、受講生同士で相談の上、変更することが可能である。変更した場合は必ず事前に教員に連絡すること。。
3.他の受講生への迷惑行為や授業を妨げる行為があった場合には、厳正な対応を行う。
4.授業計画は受講生の理解の進度などにより変更の場合がある。変更やそのほかの連絡事項については授業内、Moodle等でアナウンスを行うので各自が責任を持って確認すること。
5.英語でのプレゼンテーションを行う場合、英文レポートを作成する場合の英語チェックは、受講生自身の責任でもって行うこと。受講生には授業内では英語文法等の指導は行わないことに留意すること。
成績評価の方法・基準 テーマ発表とレポート提出 80%、受講態度20%(小テスト等を含む)を目安に総合的に評価する。
テキスト 特定のテキストは使用しない。適宜、関連書籍等を提示する。
参考文献 石井クンツ昌子『社会科学系のための英語研究論文の書き方 執筆から発表・投稿までの基礎知識』、ミネルヴァ書房、2010年
主な関連科目 国際関係研究演習Ⅲ(事例研究)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的には授業終了後に質問に対応する。
そのほかの時間については、メールでの事前アポイントによるものとする。
課題等のフィードバックは原則として、次の回の授業で行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M国際政治学専攻 2017~2023 1・2