授業コード | 93109300 | クラス | |
科目名 | 法制史演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 居石 正和 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 法制史演習Ⅰ |
授業の概要 | 法制史は、法学の一分野であるとともに、歴史学とも関わりのある分野です。 本講義では、受講生の関心にもとづき、日本近代法制史関連の文献を読みながら、日本の近代法史の理解をめざします。 現在のところ、近代司法についての文献を読み、考察をすすめていこうと思います。代表的な著書・論文を扱い、日本の司法の近代化について考察をすすめていきます。 受講生の関心に従い、演習論文を作成します。 実際には、受講生と相談の上、講義を進めていきます。 |
学習の到達目標 | 1.近代日本の司法地方制度の概要を把握する。 2.近代の裁判手続に関する基本知識を身につける。 3.より良い司法のあり方について考察できる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 受講生のテーマに沿った文献調査 | |
第3回 | 受講生のテーマに沿った文献の確認 | |
第4回 | 文献研究-江戸から明治へ(1) | |
第5回 | 文献研究-江戸から明治へ(2) | |
第6回 | 文献研究-江戸から明治へ(3) | |
第7回 | 文献研究-明治の裁判(1) | |
第8回 | 文献研究-明治の裁判(2) | |
第9回 | 文献研究-明治の裁判(3) | |
第10回 | 文献研究-調停制度の導入(1) | |
第11回 | 文献研究-調停制度の導入(2) | |
第12回 | 文献研究-陪審裁判(1) | |
第13回 | 文献研究-陪審裁判(2) | |
第14回 | 文献研究-司法権の独立について | |
第15回 | 講義のまとめ |
授業外学習の課題 | 事前に文献を読み、まとめてくること。 裁判史研究は、制度史とともに、裁判を支える人々と関わります。時には、政治とも関わります。様々な文献を読み、知識を膨らませるとともに、理想的な裁判のあり方を考えていってください。 時間外学習は、3時間を目安としています。 |
履修上の注意事項 | 対面授業を実施します。 法制史演習Ⅱもあわせて履修することが望ましい。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(70%)、演習論文(30%)にもとづき総合的に評価する。 |
テキスト | 適宜指示する。 |
参考文献 | 林屋礼二『明治期民事裁判の近代化』(東北大学出版会) 林屋礼二・石井紫郎・青山善充編『明治前期の法と裁判』(信山社) 三谷太一郎『政治制度としての陪審制-近代日本の司法権と政治』(東京大学出版会) その他、適宜指示する。 |
主な関連科目 | 法制史演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
オフィスアワー&フィードバック方法:講義時もしくは講義後に対応します。また、メールでも対応します。講義時間外においても、質問は随時受け付けます。この時は、アポをとってください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |