授業コード | 93108700 | クラス | |
科目名 | 国際法演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 柳生 一成 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 国際司法裁判所の主要判決 Recent Judgments by the International Court of Justice |
授業の概要 | 国際司法裁判所の過去の重要な判決や近年の事件のうち、受講生が関心を持った複数の判決について、関連判例・文献等の研究を通じてレポートを作成してもらいます。 |
学習の到達目標 | 本授業を履修することによって、 ①国際司法裁判所の判例を正確に理解し、複数の判例を関連づけ・整理できる ②国際司法裁判所の訴訟手続を正確に理解できる ③現代の最新の国際法の内容を把握できる ようになることが目標です。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス 授業の進め方、予習・復習の仕方、成績評価について説明します。 |
第2回 | 国際司法裁判所の訴訟手続きの概要の説明 | |
第3回 | 判決文の所在、判例評釈などの関連文献の検索の仕方についての説明 | |
第4回 | 判決文の所在、判例評釈などの関連文献の検索の仕方についての実習 | |
第5回 | 重要判決の分析①―ratio decidendiの分析など | |
第6回 | 重要判決の分析②―判決の意義など | |
第7回 | 重要判決に関する先行研究の分析 | |
第8回 | 中間レポートの添削・講評、重要事項の整理 | |
第9回 | 最新判決の分析①―ratio decidendiの分析など | |
第10回 | 最新判決の分析②―判決の意義など | |
第11回 | 最新判決に関する先行研究の分析 | |
第12回 | 複数の判例の整理・分析の仕方 | |
第13回 | 複数の判決の横断的な分析の復習 | |
第14回 | 先行研究の横断的な分析 | |
第15回 | 最終レポートの講評・総括 中間レポートを発展させた最終レポートを添削の上で返却し、講評を行います。重要事項などを振り返りつつ、授業の総括を行います。 |
授業外学習の課題 | ・関心を持った判決について、国際司法裁判所のホームページなどから原文を入手し、事実の概要、判決の要旨などをまとめたレジュメを作成してもらいます。そのレジュメの紹介を基礎として、授業で当該判決の分析を行います。 ・その後、判決に関する評釈と判決文を照らし合わせて、判決の意義を分析します。 ・授業の準備と並行して、レポートの作成を進めて下さい。レポートは2回提出してもらいます。レポートの提出時期は初回ガイダンスで指示します。 ・授業外の学習時間は60時間以上行って下さい。 |
履修上の注意事項 | ・国際法研究Ⅰと並行して履修して下さい。 ・国際法の基本的な知識と一定の英語力を前提とします。 ・授業の内容は学生の関心によって変更することがあります。 |
成績評価の方法・基準 | 課題への取組み(60%)およびレポート(40%)を基礎として、総合的に評価します。 レポートの講評は第8回、第15回の授業で行います。 |
テキスト | ・使用しません。 ※国際条約集(出版社を問わない)を授業に必ず持参して下さい。 |
参考文献 | 杉原高嶺『国際司法裁判制度』(1996、有斐閣)ほか、適宜授業において紹介します。 |
主な関連科目 | 国際法研究Ⅰ、国際法研究Ⅱ、国際法演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・オフィスアワーのほか、授業後の時間帯などを使って積極的に質問して下さい。 ・課題・レポートの講評は、第15回授業で行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |