授業コード | 93107501 | クラス | 01 |
科目名 | 商法演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 鈴木 正彦 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 会社法の諸問題 |
授業の概要 | 商法研究Ⅰで取り上げる会社法に関連した判決例,争点など受講生が関心を持った会社法上のテーマについて演習論文を作成するお手伝いをする。 基本としてMoodle機能を使い,添削その他のアドバイスを行います。 授業は原則対面で行います。 |
学習の到達目標 | 演習論文の作成(完成) |
授業計画 | 第1回 | 第1回:授業のガイダンス |
第2回 | 第2回:研究テーマの選定 | |
第3回 | 第3回:研究テーマの選定とそれに対するアドバイス | |
第4回 | 第4回:研究テーマの論点の抽出 | |
第5回 | 第5回:研究テーマの論点の抽出と関連する文献の指摘 | |
第6回 | 第6回:研究テーマに関連する判決例・論文の収集 | |
第7回 | 第7回:研究テーマに関連する裁判例の分析 | |
第8回 | 第8回:研究テーマに関連する裁判例の報告 | |
第9回 | 第9回:研究テーマに関連する論文の分析 | |
第10回 | 第10回:研究テーマに関連する論文の報告 | |
第11回 | 第11回:論文の構想に関する中間報告 | |
第12回 | 第12回:論文の形式・構成についての指導 | |
第13回 | 第13回:判決例・文献の追加に関する指導 | |
第14回 | 第14回:論文の報告と修正 | |
第15回 | 第15回:論文の報告ー提出した論文を読む。 |
授業外学習の課題 | テーマに関連する資料(論文・書籍)の収集,整理,論文作成準備 2時間程度の学習が必要。 |
履修上の注意事項 | 商法研究Ⅰを同時に履修すること。 |
成績評価の方法・基準 | 演習論文により評価する(100%)。 |
テキスト | 別途指示します。 |
参考文献 | 別途指示します。 |
主な関連科目 | 商法研究Ⅰ・Ⅱ,商法演習,民法研究,税法研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メール,Moodleのメーッセージ機能を利用し質問や論文添削等を受け付けます。 論文の報告に対して講評を行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |