授業コード | 93107401 | クラス | 01 |
科目名 | 民法演習Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 増田 栄作 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 民法・財産法(債権総論・債権各論の各分野)に関する論文の作成 |
授業の概要 | 民法研究Ⅱで取り扱う基本的な問題のうち、受講者の問題関心に応じた研究テーマを選定し、演習論文を作成する。テーマの選定、論文の構成、判例や学説等の検討など全ての過程において、受講者と教員とで話し合いを重ねることを通して、論文を完成させていく。 |
学習の到達目標 | 当該研究分野の学問水準に達する論文の作成 |
授業計画 | 第1回 | 自ら選定したテーマについて、以下の順序で研究する。 (1)テーマの選定 |
第2回 | (2)テーマに関連する基本文献の収集・検討 | |
第3回 | (3)論点の理解 | |
第4回 | (4)関連する文献・判例の収集 | |
第5回 | (5)関連する文献・判例の分析①序論 | |
第6回 | (6)関連する文献・判例の分析②本論 | |
第7回 | (7)関連する文献・判例の分析③結論 | |
第8回 | (8)レポートの作成 | |
第9回 | (9)レポートについての質疑応答①序論 | |
第10回 | (10)レポートについての質疑応答②本論・結論 | |
第11回 | (11)レポートに基づく演習論文の作成 | |
第12回 | (12)演習論文の検討①序論 | |
第13回 | (13)演習論文の検討②本論・結論 | |
第14回 | (14)演習論文の完成 | |
第15回 | (15)演習論文の補正 *具体的内容については、受講者の選択した研究・論文テーマに即して決定する。 |
授業外学習の課題 | 判例・論文等文献資料の収集および整理・検討について、適宜報告書を作成、提出すること。演習論文構想に関するレポート、演習論文原稿について、適宜作成し提出すること。提出物は、いずれも添削対象とする。 授業外学習の時間は、授業の前後5~10時間程度。 |
履修上の注意事項 | 受講者は、民法研究Ⅱを同時に履修し、テーマの選定および理解の深化に努めること。 |
成績評価の方法・基準 | 対面授業を実施します。 受講態度および演習論文の作成過程(40%)ならびにその成果(60%)を総合的に判断する。 |
テキスト | 適宜指示する。*さしあたり星野英一編『民法講座』等の使用を考えている。 |
参考文献 | 適宜指示する。 |
主な関連科目 | 民法研究Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
毎回の授業時に直接申し出ること。その場で必要に応じて説明の日時・場所等を設定する(授業課題等のフィードバックについても同様)。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |