授業コード | 93107000 | クラス | |
科目名 | 行政法演習Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 門脇 美恵 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 行政判例研究(救済法) |
授業の概要 | 行政法研究Ⅱで学んだ内容に即して、判例を報告し、これに基づき検討する。 |
学習の到達目標 | 行政法研究Ⅱで学んだ行政救済法の各事項に関する重要判例を検討し、学説および関連判例を踏まえた上で、自らの見解をまとめることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 国家賠償(1)国家賠償法1条に関する判例検討 ・「公権力の行使」 ・「公務員の職務遂行」 |
|
第3回 | 国家賠償(2)国家賠償法1条に関する判例検討 ・「過失」 ・「違法性」 |
|
第4回 | 国家賠償(3) 国家賠償法2条に関する判例検討 ・「公の営造物」 ・「瑕疵」 |
|
第5回 | 国家賠償(4)国家賠償法2条に関する判例検討 ・水害訴訟と「瑕疵」 ・供用関連瑕疵 国家賠償3〜4条 |
|
第6回 | 国家賠償(5)国家賠償法3に関する判例検討 | |
第7回 | 損失補償に関する判例検討(1) ・補償の根拠 ・補償の要否 |
|
第8回 | 損失補償に関する判例検討(2) ・補償の内容 結果責任に基づく国家補償に関する判例検討 |
|
第9回 | 行政不服申し立てに関する判例検討 | |
第10回 | 行政事件訴訟に関する判例検討(1) ・裁判所の権限 ・民事訴訟との関係 |
|
第11回 | 行政事件訴訟に関する判例検討(2) ・抗告訴訟の対象 |
|
第12回 | 行政事件訴訟に関する判例検討(3) ・原告適格 |
|
第13回 | 行政事件訴訟に関する判例検討(4) ・訴えの利益 ・出訴期間 ・執行停止 |
|
第14回 | 行政事件訴訟に関する判例検討(5) ・義務付け訴訟 ・差し止め訴訟 |
|
第15回 | 行政事件訴訟に関する判例検討(6) ・当事者訴訟 |
授業外学習の課題 | テキスト該当箇所に予め目を通し、事後復習して下さい(各回2時間程度)。 |
履修上の注意事項 | 六法(種類は問いません)および行政判例百選Ⅰ・Ⅱを利用できるようにご準備下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 報告(70%)およびその他の授業態度(30%) |
テキスト | 市橋ほか編著『アクチュアル行政法〔第3版補訂版〕』(法律文化社、2023年) |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 行政法研究ⅠおよびⅡ、行政法演習Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時間中およびオフィスアワーに対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |