授業コード | 93106900 | クラス | |
科目名 | 行政法演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 門脇 美恵 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 行政法判例研究(総論) |
授業の概要 | 行政法研究Ⅰで学んだ内容に即して、判例を報告し、これに基づき検討する。 |
学習の到達目標 | 行政法研究Ⅰで学んだ行政法総論の各事項に関する重要判例を検討し、学説および関連判例を踏まえた上で、自らの見解をまとめることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 行政法の基本原理に関する判例検討 | |
第3回 | 行政組織に関する判例検討 | |
第4回 | 行政が定める準則に関する判例検討 | |
第5回 | 行政計画に関する判例検討 | |
第6回 | 行政行為に関する判例検討(1) ・意義、類型 ・成立と発効 |
|
第7回 | 行政行為に関する判例検討(2) ・効力 ・裁量 |
|
第8回 | 行政行為に関する判例検討(3) ・瑕疵 ・取消し、撤回 |
|
第9回 | 行政指導に関する判例検討 | |
第10回 | 行政契約に関する判例検討 | |
第11回 | 行政調査に関する判例検討 | |
第12回 | 行政上の実効性確保に関する判例検討(1) ・行政上の強制執行制度 |
|
第13回 | 行政上の実効性確保に関する判例検討(2) ・即時強制制度 |
|
第14回 | 情報公開に関する判例検討 | |
第15回 | 個人情報保護に関する判例検討 |
授業外学習の課題 | テキスト該当箇所に予め目を通し、事後復習して下さい(各回2時間程度)。 |
履修上の注意事項 | 六法(種類は問いません)および行政判例百選Ⅰ・Ⅱを利用できるようにご準備下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 報告(70%)およびその他の授業態度(30%) |
テキスト | 市橋ほか編著『アクチュアル行政法〔第3版補訂版〕』(法律文化社、2023年) |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 行政法研究ⅠおよびⅡ、行政法演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時間中およびオフィスアワーに対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |