授業コード | 93106700 | クラス | |
科目名 | 憲法演習Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 中富 公一 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 憲法古典研究I |
授業の概要 | H.L.A.ハート『法の概念』を読む |
学習の到達目標 | 法の基本的概念を学ぶ |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 執拗な問いかけ | |
第3回 | 法、指令、命令 | |
第4回 | 法の多様性 | |
第5回 | 主権者と臣民 オンデマンド型授業 |
|
第6回 | 1次ルール、2次ルールの組合せとしての法 オンデマンド型授業 |
|
第7回 | 法秩序の基礎 | |
第8回 | 形式主義とルール懐疑主義I | |
第9回 | 形式主義とルール懐疑主義II | |
第10回 | 正義と道徳I | |
第11回 | 正義と道徳II オンデマンド型授業 |
|
第12回 | 法と道徳I | |
第13回 | 法と道徳II | |
第14回 | 国際法 オンデマンド型授業 |
|
第15回 | 後記 |
授業外学習の課題 | 教科書の指定の箇所を読みレジュメを作成すること。要約と論点。 自宅での学習時間:目安として3時間以上。 |
履修上の注意事項 | この授業では、授業方法として「ブレンド型授業を実施します」。 |
成績評価の方法・基準 | 報告と発言等による授業への貢献 |
テキスト | H.L.A.ハート/長谷部泰男訳『法の概念〔第3版〕』2014年・ちくま学芸文庫 |
参考文献 | 適宜指示する。 |
主な関連科目 | 特になし |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールにてアポを取って下さい。個別に対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |