授業コード 93105600 クラス
科目名 国際法研究Ⅰ 単位数 2
担当者 柳生 一成 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際法基礎研究Ⅰ(Public International Law Ⅰ)
授業の概要 本授業では、少人数による演習形式によって、LGBTIQ+のうち、特に同性パートナーに対する法的承認に関するヨーロッパの現状を学びます。
現代の社会の問題を理解するには、さまざまな視点からの分析が必要です。また、国内の法的問題を考察する際にも、国際法の影響や海外諸国の動向を無視することはできなくなってきています。そこで、授業では、国内のLGBTIQ+とくに、同性パートナーに関する問題を国際法・外国法の視点から分析するために必要な基礎知識を、テキストを輪読することによって修得します。
各回ごとに報告を担当する履修者を決め、担当者にはテキストの該当箇所を読んだ上で、重要事項をレジュメにまとめてもらいます。担当者は、そのレジュメを基礎として、あるテーマについて授業で紹介を行います。それを受け、教員も含めた履修者で質疑応答を行います。
学習の到達目標 本授業を履修することによって、
①国内の「性的マイノリティ」の問題を考える際の多様な視点が身に着く
②英語により、国際人権に関する基礎的な文献が理解できるようになる
ことが目標です。
授業計画 第1回 ガイダンス
授業の進め方、予習・復習の仕方、成績評価について説明します。
第2回 Chapter 1 Introduction
※カッコ内はテキストの章・節の番号です。
第3回 Chapter 1 LGBT Question and the Family
第4回 Chapter 2 Detailed Picture of an Ongoing Process
第5回 Comparing Countries
第6回 Comparing Rights
第7回 Five Periods of Legal Recognition
第8回 Woman and Children Last?
第9回 The Social Importance of Legal Recognition
第10回 Conclusion
第11回 関連国内制度・裁判例の検討
第12回 関連EU司法裁判所判例の検討
第13回 関連欧州人権裁判所判例の検討
第14回 関連判例・裁判例に関する議論
第15回 総括
授業外学習の課題 テキストの指定された部分を正確に読み、重要な点を日本語でまとめてレジュメを作成してください。
さらに必要ならば、指定された参考文献を読み、テキストの該当部分のテーマについてより詳しく調べることが求められます。
復習は必ず行って下さい。
授業外の学習時間の目安は60時間です(ただし大学院生ですから、時間の許す限り勉強や研究をして下さい)。
履修上の注意事項 ・国際人権法の基礎知識があることが望ましいですが、必須とはしません。
・英文法の正確な知識を必須とします(知識に不安がある場合には、粘り強く復習することを求めます)。
・とくに専門用語の訳などについて復習を必ずして下さい。授業内で同じ指摘が繰り返されると、文献を読むことが遅々として進みません。
・各回で扱う内容や読む文献の範囲は、学生の英語力や国際法の知識の習熟度等によって変更される可能性があります。
成績評価の方法・基準 課題への取組み(60%)および授業への参加度(40%)を基礎として、総合的に評価します。
・欠席が4回以上の場合、単位取得ができません。正当な理由のない遅刻も欠席と同様に扱います。
テキスト Marie Digoix eds., Same-Sex Families and Legal Recognition in Europe(Springer, 2020) ISBN:978-3030370565
参考文献 谷口洋幸『性的マイノリティと国際人権法-ヨーロッパ人権条約の判例から考える』(日本加除出版、2022)
※詳しくは、初回ガイダンスで説明するほか、各回の授業で言及します。
主な関連科目 国際法演習Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
オフィスアワーのほか、授業後の時間帯などを使って積極的に質問して下さい。
課題に対する講評は、随時行い、第15回授業でも行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M法律学専攻 2017~2023 1・2
法学研究科M国際政治学専攻 2017~2023 1・2