授業コード | 93105400 | クラス | |
科目名 | 経済法研究Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 道下 正子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 経済法研究Ⅰ(独占禁止法と企業が守るべき基本ルール) |
授業の概要 | 独占禁止法は、「経済憲法」と言われ、企業が経済活動を行う上で守らなければならない基本ルールを定めています。 授業では、市場メカニズムの機能を十分に発揮させるため、独占禁止法がどのようなルールを定めているのか、最近ニュースになった事件を取り上げながら学習を進めます。 また、競争環境の整備という観点から、各種取引に関する実態調査(知的財産権、スタートアップ、フランチャイズ取引)を踏まえ、経済活動においてどのような問題が実際に起きているのか、どのような行為が問題になるのか、学習します。 公正取引委員会職員として、独占禁止法や下請法に関する事件調査、相談対応、講演を行ってきた実務経験から、違反事例を取り上げながら分かりやすく解説します。 |
学習の到達目標 | 独占禁止法の基本的な内容、及び、経済活動において問題となる行為を理解することを目標とします。 独占禁止法は、将来、弁護士や税理士を目指す方、地方自治体や企業に就職される方には、関わりが出てくる法律ですので、基本的内容を理解していれば実務の役に立ちます。 |
授業計画 | 第1回 | 市場経済と競争 市場経済、市場の競争機能、競争の必要性、新時代の競争政策 |
第2回 | 独占禁止法の概要と取引の基本ルール 独占禁止法の目的と規制対象、競争を制限する行為、違反への法的措置 |
|
第3回 | 不当な取引制限 談合、カルテル、成立要件 |
|
第4回 | 私的独占 支配型私的独占と排除型私的独占 |
|
第5回 | 不公正な取引方法(総論) 公正競争阻害性、法定5類型、一般指定と特殊指定 |
|
第6回 | 不公正な取引方法(各論) 優越的地位の濫用行為 |
|
第7回 | 不公正な取引方法(各論) 再販売価格の拘束、拘束条件付き取引、排他条件付き取引 |
|
第8回 | 不公正な取引方法(各論) 大規模小売業者による納入業者との取引における特定の不公正な取引方法 特定荷主が物品の運送又は保管を委託する場合の特定の不公正な取引方法 |
|
第9回 | 事業者団体の行為に対する規制 | |
第10回 | 違反事件の調査手続き 端緒、審査、事前手続き、措置、確約手続き |
|
第11回 | 違反事件に対する措置 排除措置命令、課徴金納付命令、課徴金減免制度、調査協力減算制度 |
|
第12回 | 競争環境の整備 フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方 |
|
第13回 | 競争環境の整備 スタートアップとの事業連携及びスタートアップへの出資に関する指針 |
|
第14回 | 競争環境の整備 官製談合防止法について |
|
第15回 | 競争政策を巡る最近の情勢 |
授業外学習の課題 | 事前学習は必要ありません。 各回の講義と資料で理解できる内容となっています。 よって、授業外学習として、復習に要する時間は15分から30分程度と見込まれます。 |
履修上の注意事項 | 独占禁止法や下請法を初めて勉強される方でも履修できます。 後期に実施する経済法研究II(独占禁止法の補完法である下請法)の授業に関連する内容になっていますので、できれば、経済法IIを履修する予定の方は履修してください。 |
成績評価の方法・基準 | リアクションペーパー(理解したこと、疑問点、質問等を記載:50%)、総括レポート(50%)で評価します。 |
テキスト | 当日、講義資料を配布します。 また、以下の公正取引委員会が作成している冊子やパンフレットを配布します。 「公正取引委員会の最近の活動状況」 「入札談合の防止に向けて」 「優越的地位の濫用~知っておきたい取引のルール~」 「優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方」 「独占禁止法に関する相談事例」 「独占禁止法ガイドブック」等 |
参考文献 | 授業では使用しませんので購入を求めるものではありませんが、独占禁止法の基礎について勉強したい方は、以下の文献を参考にしてください。 ○「独禁法の授業を始めます」菅久修一著 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メールまたは授業時間内に質問を受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |