授業コード | 93105300 | クラス | |
科目名 | 社会保障法研究Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山田 晋 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 社会保障法の研究 |
授業の概要 | 日本の社会保障法の歴史と思想を検討し、将来の理論的可能性を模索する。 |
学習の到達目標 | わが国の社会保障法の歴史と思想を理解し、その構造、特徴を理解し、自分なりの評価・見解をまとめることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 荒木理論の検討に関する報告 | |
第3回 | 荒木理論の展開に関する報告 | |
第4回 | 荒木理論の展望に関する報告 | |
第5回 | 荒木理論の総括報告 | |
第6回 | わが国の社会保障法制史の検討に関する報告 | |
第7回 | わが国の社会保障法制史の検証に関する報告 | |
第8回 | わが国の社会保障法制史の展望に関する報告 | |
第9回 | わが国の社会保障法制史の限界に関する報告 | |
第10回 | わが国の社会保障法制史の総括報告 | |
第11回 | 社会保障法学の理論状況の検討に関する報告 | |
第12回 | 社会保障法学の理論状況の展開に関する報告 | |
第13回 | 社会保障法学の理論状況の検証に関する報告 | |
第14回 | 社会保障法学の理論状況の限界に関する報告 | |
第15回 | 社会保障法学の理論状況の総括報告 |
授業外学習の課題 | 指定文献を熟読のこと。 |
履修上の注意事項 | 労働法の基礎知識については自習しておくこと。 |
成績評価の方法・基準 | 担当論文の報告(50%)、課題レポート(50%)点 課題・レポート等については適宜講評する。 |
テキスト | 山田晋・西田和弘・石田道彦・平部康子・丸谷浩介編 『新たな時代の社会保障法 』法律文化社(2022年) 1、良永彌太郎・柳沢旭編『労働関係と社会保障法ー荒木誠之先生米寿祝賀論文集』法律文化社(2013年1月15日) 2.山田晋ほか編著『社会法の基本理念と法政策』法律文化社、2011年 |
参考文献 | 1、山田 晋「荒木理論にとって社会保障法とは何か--柳澤旭教授・三論文に学ぶ」 (明治学院大学)社会学・社会福祉学研究 (127), 1-33, 2007-12 2、柳澤 旭「社会保障法における労働」とは何か--山田晋教授に応える」 山口経済学雑誌 59(5), 549-571, 2011-01 3、柳澤 旭「荒木「社会法」論の法的構造と特質--社会保障法から労働法へ」山口経済学雑誌 56(2), 217-236, 2007-07 4.柳澤 旭「荒木「社会法」理論の展開と到達点--労働条件法理から生活保障法理へ」 広島法学 31(1), 19-41, 2007-06 5、柳澤 旭「荒木「社会法」理論の基点と展開--労働関係(労働法)から社会保障法へ 」山口経済学雑誌 55(5), 683-705, 2007-03 6、柳澤 旭「社会法の概念 」山口経済学雑誌 55(4), 407-435, 2006-11 7、荒木誠之『社会保障の法的構造』有斐閣 |
主な関連科目 | 社会保障法研究Ⅰ、社会保障法演習Ⅰ、社会保障法演習Ⅱ、外国文献研究Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
問題意識を全受講生で共有するため、質問は講義中に行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2021 | 1・2 |