授業コード | 93104900 | クラス | |
科目名 | 民事訴訟法研究Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山田 明美 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 民事訴訟法の課題研究 |
授業の概要 | 民事訴訟法の学説・判例上議論されている問題を掘り下げて研究する。判例の意義を理解するためにも法理論上の争点把握は必要である。履修者の関心に合わせた課題を扱う論文を取り上げて考察する。 近時刊行された民事訴訟に関する論文集や記念論集などから論文を選定し、報告者を決め読み進め、全員で検討する。 授業で扱った課題の中らテーマを一つ選び、レポートを作成する。 なお、取り上げる課題や論文の選定については、履修者と相談のうえ決めたいと思います。 |
学習の到達目標 | 民事訴訟法に関する学術論文を正確に読み、検討できるようになる。課題に関して、必要な文献を調べて考察し、議論できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回目は授業の概要を説明し、履修者の意向を聞いて課題や論文を選定する。テーマを例示すると以下の通りである。 |
第2回 | 民事訴訟における憲法的保障 | |
第3回 | 国際民事訴訟の争点 | |
第4回 | 人事訴訟の争点 | |
第5回 | 団体訴訟の構造と機能 | |
第6回 | 司法アクセスの課題 | |
第7回 | 手続保障論 | |
第8回 | 当事者の確定理論の意義 | |
第9回 | 弁論主義 (11月23日:オンデマンド) | |
第10回 | 処分権主義 | |
第11回 | 訴訟追行行為における自己責任 | |
第12回 | 民事訴訟における失権とその根拠 | |
第13回 | 既判力論 | |
第14回 | 証明責任論(1月11日:オンデマンド) | |
第15回 | 複雑訴訟 |
授業外学習の課題 | テーマを一つ選び、必要な文献を収集(120分)し、レポートを作成(180分)する。 |
履修上の注意事項 | 民事訴訟法について興味、関心、基礎的な知識を持っていることが望ましい。 ※MoodleやGoogle Classroom等を使用します。 ※ブレンド型授業(「対面授業および非対面授業」)を実施します。 ※受講を希望する場合には、授業開始前までにメール等で連絡してください。 |
成績評価の方法・基準 | 授業態度・研究姿勢20%、報告内容40%、課題への取組み40%の割合を目安に総合的に評価します。 |
テキスト | 特に指定しません。 |
参考文献 | 伊藤眞・山本和彦編『民事訴訟法の争点』(有斐閣) 他 適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 民事訴訟法研究Ⅰ、民事訴訟法演習Ⅰ、民事訴訟法演習Ⅱ、 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時及びメールなどにて随時対応します。 ※課題等のフィードバックは、授業中やGoogleClassroom等用いて随時行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |