授業コード | 93104600 | クラス | |
科目名 | 刑事訴訟法研究Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 山﨑 俊恵 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 少年法改正 |
授業の概要 | 2021年5月、少年法が改正され、18歳以上の者は「特定少年」としてより年少の少年とは異なる取扱いをすることが定められた。法改正の経緯をたどったうえで、改正内容及びその問題点を検討する。 |
学習の到達目標 | 少年法改正に係る議論を理解して、自己の見解をまとめる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 法制審議会への諮問に至る経緯 | |
第3回 | 少年非行の動向 | |
第4回 | 非行少年の処遇(1)家裁における手続 | |
第5回 | 非行少年の処遇(2)保護処分等 | |
第6回 | 非行少年の処遇(3)検察官送致決定・起訴・公判等(オンデマンド) | |
第7回 | 成人の処遇(1)刑事手続(公判等) | |
第8回 | 成人の処遇(2)刑事手続(刑罰等) | |
第9回 | 少年の再非行と成人の再犯の動向 | |
第10回 | 少年事件の報道(1) | |
第11回 | 少年事件の報道(2)最高裁判例 | |
第12回 | 法制審議会の答申 | |
第13回 | 少年法の改正点 | |
第14回 | 改正の問題点と解決策 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 授業で取り上げられるテーマを必ず予習する。 報告担当者はレジュメの作成その他、しっかりと報告準備をする。 |
履修上の注意事項 | ・ブレンド型授業を実施する。Moodleを使用する。 ・5年プログラム対象者については、学部の「刑事訴訟法」を履修済みの者のみ、履修を認める。 ・授業で取り上げられるテーマを必ず予習して参加すること。 |
成績評価の方法・基準 | 報告内容(70%)、全体での議論への参加度及び発言内容(30%)により評価する。 |
テキスト | なし |
参考文献 | ・法制審議会少年法・刑事法(少年年齢・犯罪者処遇関係)部会、URL:http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00296.html ・法律時報1173号(2022年)、家庭の法と裁判36号(2022年)・38号(2022年)、法律のひろば75巻3号(2022年) ほかは、授業中に適宜紹介する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |