授業コード | 93104501 | クラス | 01 |
科目名 | 商法研究Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 鈴木 正彦 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 会社法の研究 |
授業の概要 | 役員の責任、株式、新株・新株予約権、会社の計算、企業買収、組織再編、設立に関する裁判例を読み、会社法の仕組みを理解する。 各回課題を提供する。 Moodle上に資料を提示するなどの活用をする。 月曜4時限 演習室3での授業を予定しています。 対面授業を原則とする。 |
学習の到達目標 | 会社法の構造,会社に求められていることを資料を通じて知ることで会社法と会社の動的過程を理解する |
授業計画 | 第1回 | 授業のガイダンスー会社法の編成と法律の目的を知る 対面授業です。 |
第2回 | 経営判断の原則に関する判例を読む 課題を出します。 |
|
第3回 | 内部統制システムに関する判例を読む 課題を出します。 |
|
第4回 | 忠実義務違反に関する判例を読む 課題を出します。 |
|
第5回 | 会社法429条の法意に関する判例を読む 課題を出します。 |
|
第6回 | 業務執行を行わない取締役の責任に関する判例を読む 課題を出します。 |
|
第7回 | 株式に関する判例を読む | |
第8回 | 一息―これまでの内容を振り返る。 | |
第9回 | 有利発行に関する判例を読む 課題を出します。 |
|
第10回 | 持分の希釈化に関する判例を読む 課題を出します。 |
|
第11回 | 会社の計算に関する判例を読む 課題を出します。 |
|
第12回 | 企業買収に関する判例を読む 課題を出します。 |
|
第13回 | 組織再編に関する判例を読む 課題を出します |
|
第14回 | 設立に関する判例を読む | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | あらかじめ論文を読んでおく 重要用語を調べておく 課題レポート作成に時間を費やしてください。毎回1時間以上。 |
履修上の注意事項 | 学部で会社法,民法財産法の授業を履修していることが必要である。 最新の六法を持参すること。 Moodleをご覧ください。 |
成績評価の方法・基準 | 報告を求めます。報告及び課題の出来具合で評価します(100%)。 |
テキスト | 鈴木正彦他編著「新・ワンステップ会社法(第2刷)」嵯峨野書院(2021) |
参考文献 | 適時示します。 |
主な関連科目 | 商法研究Ⅰ,商法演習Ⅰ・Ⅱ,民法研究,税法研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
対面授業では授業終了後,さらにメールまたはMoodleのメーッセージ機能を利用してください。 報告後講評をします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |