授業コード | 93104100 | クラス | |
科目名 | 刑法研究Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 伊藤 嘉亮 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 刑法研究Ⅱ |
授業の概要 | 刑法総論・各論の重要論点が複合的に問われる事例を検討することで、刑法の知識を深めつつ、事案解決能力を養います。受講生の皆さんには下記テキスト掲載の各事例を担当・報告してもらい、妥当な解決方法を皆で議論・検討します。 *下記スケジュールは一例です。受講生の希望を伺いながら、内容や順番は適宜修正します。 |
学習の到達目標 | ①刑法総論・各論の重要論点の理解 ②事案の解決能力の修得 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | 問題16:横領と背任 | |
第3回 | 問題18:業務上横領罪における「業務」など | |
第4回 | 問題19:文書偽造罪における名義人の承諾など | |
第5回 | 問題20:事後強盗罪の法的性格など | |
第6回 | 問題21:恐喝の意義など | |
第7回 | 問題22:間接正犯など | |
第8回 | 問題23:強要による緊急避難など | |
第9回 | 問題24:過失犯における予見可能性など | |
第10回 | 問題25:同時傷害の特例など | |
第11回 | 問題26:名誉毀損罪における真実性の錯誤 | |
第12回 | 問題29:騒音による傷害など | |
第13回 | 問題30:上下関係における占有など | |
第14回 | 問題33:電子計算機使用詐欺罪の成否など | |
第15回 | 問題35:強盗の機会など |
授業外学習の課題 | 各事例に関連する判例やその他の資料を予習用に提示するので、各自で検索・収集し、予習して下さい。 *各問題に関する解説は10頁前後の分量となりますので、2時間くらいは時間をかけて、じっくりと予習して下さい。 |
履修上の注意事項 | 有益な議論をするためには予習が必要不可欠になりますので、必ず予習して下さい。一人で勉強するのもよいですが、時には受講生同士で勉強会を実施したり、教員と一緒に議論したりしてみて下さい。 |
成績評価の方法・基準 | 報告内容(50%)+授業への貢献度(50%) |
テキスト | 大塚裕史『ロースクール演習 刑法〔第3版〕』(法学書院、2022年) *購入する必要はありません。 |
参考文献 | |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
アポイントを取って下されば、随時対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |