授業コード | 93103600 | クラス | |
科目名 | 憲法研究Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 中富 公一 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 憲法小論文指導 |
授業の概要 | 司法試験憲法の旧司法試験問題、予備試験問題につき小論文を作成させ指導する 作成した論文については修正点を指摘し再提出を求める |
学習の到達目標 | 憲法についての問題で小論文を書く力を身につける |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 人権の享有主体 | |
第3回 | 私人間効力 | |
第4回 | 公務員の人権 | |
第5回 | 幸福追求権 | |
第6回 | 思想良心の自由 オンデマンド |
|
第7回 | 信教の自由・政教分離 | |
第8回 | 表現の自由1 オンデマンド |
|
第9回 | 表現の自由2 | |
第10回 | 集会結社の自由 | |
第11回 | 経済的自由 オンデマンド |
|
第12回 | 社会権 | |
第13回 | 議院内閣制 | |
第14回 | 司法権 オンデマンド |
|
第15回 | 違憲審査制 |
授業外学習の課題 | 教科書をよく読み問題を解いてくること(目安として家で2時間以上)。 |
履修上の注意事項 | この授業では、授業方法として「ブレンド型授業を実施します」 参加者全員が各演習問題についての解答を作成し、レジュメとして配布すること。 |
成績評価の方法・基準 | 小論文にて判断する |
テキスト | 高橋和之『立憲主義と日本国憲法 第5版』有斐閣・2020年 憲法判例百選7版I、II |
参考文献 | 判例についてはこちらで配布する。 |
主な関連科目 | 特になし |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
演習時間に対応する。メールでも対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |