授業コード | 91217000 | クラス | |
科目名 | 国際経営論研究Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 米田 邦彦 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 国際経営の研究 |
授業の概要 | 企業がその事業領域を拡大し国際的に展開するようになるとさまざまな問題が企業の内部組織はもちろんのこと、企業の外部である各国経済に大きな影響を与えている。この講義ではそこで発生する様々な問題を検討する。 |
学習の到達目標 | 国際経営研究に関する理解を深め、専門的な議論が行える。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | 国際ビジネスとは | |
第3回 | 国際経営の理論1(寡占理論) | |
第4回 | 国際経営の理論2(プロダクト・サイクル・モデル) | |
第5回 | 国際経営の理論3(内部化理論) | |
第6回 | 国際経営の理論4(トランスナショナル・モデル) | |
第7回 | 国際ビジネスの歴史 | |
第8回 | 日本の国際ビジネスの歴史 | |
第9回 | 多国籍企業と国家 | |
第10回 | 多国籍企業のCSR | |
第11回 | グローバル競争戦略 | |
第12回 | 国際戦略提携とM&A | |
第13回 | 国際マーケティング | |
第14回 | 多国籍企業とブランド戦略 | |
第15回 | 全体のまとめと討議 |
授業外学習の課題 | 各回で扱う文献をあらかじめ読んでおくこと。 |
履修上の注意事項 | 受講者全員が毎回文献を読んで議論に参加すること。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み20%、報告30%,レポート50%で評価する。 |
テキスト | 未定。受講生と相談の上で決定する。 |
参考文献 | 江夏健一・桑名義晴編著『理論とケースで学ぶ国際ビジネス(第4版)』同文館出版、2018年 吉原英樹・白木三秀・新宅純二郞・浅川和宏編『ケースに学ぶ国際経営』有斐閣、2013年 |
主な関連科目 | 経営学研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.質問・相談は,基本的に講義終了時に受け付ける。 2.メールでの問い合わせは yoneda&&alpha.shudo-u.ac.jpで受け付ける。 (&&の部分を@に変更すること。迷惑メール対策で,ネット上で自動的にメールを収集するプログラムの網にかからないようにするためこのようにしている。) 3.提出物に関するフィードバックは授業中、次回の授業、メール等で回答する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学研究科M経営学専攻 | - | 2020~2020 | 1・2 |
商学研究科M経営学専攻 | - | 2023~2023 | 1・2 |