授業コード | 90713900 | クラス | |
科目名 | プロジェクトマネジメント特殊研究 | 単位数 | 4 |
担当者 | 佐藤 達男 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | プロジェクトマネジメント関連分野の応用的研究 |
授業の概要 | 現代社会におけるプロジェクトマネジメントの適用範囲は拡大し、あらゆる分野、あらゆる局面でのさまざまなアプローチが展開されている。本授業では、履修者それぞれの問題意識を明らかにし、プロジェクトマネジメントを用いて、どのようにアプローチし、解決に導いていくか、その考え方と手法を学んでいく。 |
学習の到達目標 | 専門的な視点を持ってプロジェクトマネジメントに関する研究課題を設定し、分析および考察を行い、研究成果としてまとめることができる。 |
授業計画 | 第1回 | 前期ガイダンス 前期研究課題についてのディスカッション(1)(前半) |
第2回 | 前期研究課題についてのディスカッション(2)(後半) | |
第3回 | 前期研究課題計画の発表と講評 | |
第4回 | 前期研究課題に関する議論・検討(1)(導入) | |
第5回 | 前期研究課題に関する議論・検討(2)(検討・前半) | |
第6回 | 前期研究課題に関する議論・検討(3)(検討・後半) | |
第7回 | 前期研究課題に関する議論・検討(4)(収束・前半) | |
第8回 | 前期研究課題に関する議論・検討(5)(収束・後半) | |
第9回 | 前期研究レポート作成(1)(導入) | |
第10回 | 前期研究レポート作成(2)(作成・前半) | |
第11回 | 前期研究レポート作成(3)(作成・後半) | |
第12回 | 前期研究レポート作成(4)(収束・前半) | |
第13回 | 前期研究レポート作成(5)(収束・後半) | |
第14回 | 前期研究レポート発表 | |
第15回 | 前期まとめ |
授業外学習の課題 | マネジメントに関する一般的知識およびプロジェクトマネジメントに関する専門的知識において不足している場合には、自己学習にて補完すること。 研究レポート作成については授業外学習を含めて計画的に取り組むこと。 授業外学習には最低1時間の学習時間を必要とする。 |
履修上の注意事項 | ・プロジェクトマネジメントに関する専門的知識を要する。 ・マネジメントに関する一般的知識を要する。 ・研究レポートの完成・発表・提出を必須とする。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 平常点(20%)と研究レポートの内容(80%)により総合的に評価する。レポートの評価は授業内でフィードバックする。 |
テキスト | 特に指定しない。 |
参考文献 | 必要に応じて提示する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として授業中に受け付けるが、授業外の質問も可能とする。この場合の具体的方法は授業中に指示する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学研究科D経済情報専攻 | - | 2021~2023 | 1・2・3 |