授業コード | 90712000 | クラス | |
科目名 | 社会システムシミュレーション特殊研究 | 単位数 | 4 |
担当者 | 井寄 幸平 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 社会システムのモデル化とシミュレーション |
授業の概要 | 社会システムが直面する様々な課題に対し、必要な情報と構造を抽出したモデルによって適切なシミュレーションをおこなうための知識と技術を身につける。 |
学習の到達目標 | 1.社会システムにおける課題解決のためのモデル化ができる。 2.適切なシミュレーションの実施によって課題解決へ向かうことができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:社会システムとシミュレーション |
第2回 | 社会システムの構成要素(1)社会システムを構成する要素の抽出 | |
第3回 | 社会システムの構成要素(2)社会システムにおける構成要素の相互作用 | |
第4回 | 社会システムの構成要素(3)社会システムにおける挙動の創発 | |
第5回 | 社会システムのモデル化技法(1)自律行動(オンデマンド) | |
第6回 | 社会システムのモデル化技法(2)相互作用と構成要素(オンデマンド) | |
第7回 | 社会システムのモデル化技法(3)全体の挙動とルール | |
第8回 | 社会システムのモデル化技法(4)実行条件と仮定 | |
第9回 | 社会システムのモデル化技法(5)モデルの構築と全体像 | |
第10回 | 社会システムのシミュレーション手法(1)微分方程式と近似による計算手法 | |
第11回 | 社会システムのシミュレーション手法(2)ランダムウォークと行動方針 | |
第12回 | 社会システムのシミュレーション手法(3)マルチエージェントと要素のモデル化 | |
第13回 | 社会システムのシミュレーション手法(4)マルチエージェントと相互作用 | |
第14回 | 社会システムのシミュレーション手法(5)現実社会のモデル化とシミュレーションモデル | |
第15回 | 社会システムシミュレーションの実際と注意点 | |
第16回 | 社会システムシミュレーションの応用例 | |
第17回 | 社会システムの分析とモデル化(1)構成要素の抽出と取捨選択 | |
第18回 | 社会システムの分析とモデル化(2)相互作用の検討と策定 | |
第19回 | 社会システムの分析とモデル化(3)シミュレーション目的の設定と必要要素 | |
第20回 | 社会システムの分析とモデル化(4)シミュレーション要件の策定 | |
第21回 | 社会システムの分析とモデル化(5)シミュレーション実施のための条件設定 | |
第22回 | 社会システムシミュレーションの構築(1)基礎モデル検討 | |
第23回 | 社会システムシミュレーションの構築(2)自律行動モデルの検討 | |
第24回 | 社会システムシミュレーションの構築(3)構成要素と相互作用(オンデマンド) | |
第25回 | 社会システムシミュレーションの構築(4)全体モデルの策定と構築 | |
第26回 | 社会システムシミュレーションの構築(5)実施条件と仮定の設定 | |
第27回 | 社会システムシミュレーションの実施と評価(1)基礎モデル実行と結果の検討 | |
第28回 | 社会システムシミュレーションの実施と評価(2)応用モデル実行と結果の検討 | |
第29回 | 社会システムシミュレーションの実施と評価(3)結果のまとめと評価 | |
第30回 | まとめ:現実社会とシミュレーション |
授業外学習の課題 | 1.関連分野の文献調査と事前準備 2.興味を持ったテーマについてシミュレーションのモデル作成、実施 授業前後に予習・復習として各2時間の学習を目安とする。 |
履修上の注意事項 | Moodleを用いたブレンド型授業を実施する。 基礎的なプログラミング技法を習得していることが望ましい。 |
成績評価の方法・基準 | 講義課題への取り組み(50%)、およびレポート(50%)により評価する。 |
テキスト | なし |
参考文献 | 履修者の興味および能力に応じて適宜指示する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義前後および講義中に対応する。 提出課題への講評はその都度行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学研究科D経済情報専攻 | - | 2021~2023 | 1・2・3 |