| 授業コード | 90711000 | クラス | |
| 科目名 | 産業政策論研究Ⅰ | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 太田 耕史郎 | 履修期 | 前期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 北欧の産業(イノベーション)政策 Industrial (Innovation) Policies in Northern Europe | 
| 授業の概要 | 現在,経済体制として大半の国は資本主義を採用していますが,資本主義の中身も国により区々です。北欧諸国は高福祉を特徴として来ましたが,相対的に所得格差が小さく,国民の幸福度が高く,さらに経済成長率も日本より高くなっています。この授業ではそうした北欧の幾つかの都市の産業政策,とりわけイノベーション政策を学習します。 | 
| 学習の到達目標 | 北欧の産業政策が理解できるようになる。 | 
| 授業計画 | 第1回 | 先進国の経済と社会 | 
| 第2回 | 地方創生のための産業創出とイノベーションの役割 | |
| 第3回 | 地方都市における産業振興 | |
| 第4回 | 地域発展とそのメカニズム | |
| 第5回 | 地域における観光政策の役割と課題 | |
| 第6回 | グローバル化した経済におけるイタリアの産業集積 | |
| 第7回 | 産業集積と「新しい製造業」 | |
| 第8回 | イノベーション,持続可能性と地域発展 | |
| 第9回 | 地域政策推進における官民アクターの連携 | |
| 第10回 | グローバルなイノベーション勝者を目指して | |
| 第11回 | 社会イノベーションと地域の発展 | |
| 第12回 | スペインにおける地域発展とイノベーション | |
| 第13回 | 補足1:ヘルシンキの産業政策 | |
| 第14回 | 補足2:ストックホルムの産業政策 | |
| 第15回 | 補足3:より最近の動向 | 
| 授業外学習の課題 | 必ず予習して来ること。 | 
| 履修上の注意事項 | テキストに沿って順番で報告をしてもらいますが,自分の担当箇所以外も,つまりテキストの全部を丁寧に読み込んで下さい。また,毎回,必ず出席して下さい。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 発表内容で評価します。 | 
| テキスト | 法政大学地域研究センター・岡本義行編(2017)『地域活性化政策とイノベーション──EU主要国の事例研究──』芙蓉書房出版. | 
| 参考文献 | |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応  | 
    質問は随時,受け付けます。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 経済科学研究科M現代経済システム専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 |