授業コード | 90703872 | クラス | 72 |
科目名 | 研究指導 | 単位数 | 4 |
担当者 | 佐藤 達男 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | プロジェクトマネジメント関する研究指導 |
授業の概要 | プロジェクトマネジメントに関する研究指導を行う。プロジェクトマネジメントを中心に、企業の経営戦略やビジネスモデルなどのマネジメントに関する研究のテーマ選定から研究計画・実施、論文作成について指導する。 |
学習の到達目標 | プロジェクトマネジメントに関する高度な知識と実践に関する研究を論文として体系的にまとめ、発表する。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | テーマ設定(1)(導入) | |
第3回 | テーマ設定(2)(検討) | |
第4回 | テーマ設定(3)(収束) | |
第5回 | 研究テーマの関連分野についての調査(1)(導入) | |
第6回 | 研究テーマの関連分野についての調査(2)(調査・前半) | |
第7回 | 研究テーマの関連分野についての調査(3)(調査・後半) | |
第8回 | 研究テーマの関連分野についての調査(4)(収束) | |
第9回 | 研究テーマに関する議論と指導(1)(導入) | |
第10回 | 研究テーマに関する議論と指導(2)(議論・前半) | |
第11回 | 研究テーマに関する議論と指導(3)(議論・発展) | |
第12回 | 研究テーマに関する議論と指導(4)(議論・後半) | |
第13回 | 研究テーマに関する議論と指導(5)(指導・前半) | |
第14回 | 研究テーマに関する議論と指導(6)(指導・後半) | |
第15回 | 中間報告および評価 |
授業外学習の課題 | 研究および論文執筆は研究計画に沿って授業外を含めて進めること。 授業外学習には最低1時間の学習時間を必要とする。 |
履修上の注意事項 | ・プロジェクトマネジメントに関する基本的な知識を有していることを履修条件とする。 ・履修者の研究テーマおよび研究の進捗状況などにより、授業計画は変更する場合がある。 |
成績評価の方法・基準 | 【期末試験】無 平常の研究内容(40%)と提出された論文(60%)により評価する。研究内容に対する評価は授業内でフィードバックする。 |
テキスト | 特に指定しない。 |
参考文献 | 必要に応じて提示する。 |
主な関連科目 | プロジェクトマネジメント研究Ⅰ、Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
原則として授業中に受け付ける。電子メール等による質問などの具体的な方法は、授業中に指示する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学研究科M経済情報専攻 | - | 2022~2023 | 1・2 |