授業コード | 90703500 | クラス | |
科目名 | 情報ネットワーク特殊研究 | 単位数 | 4 |
担当者 | 出木原 裕順 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | クライアントサーバシステムの発展的研究 |
授業の概要 | 現代社会はネットワークを利用した情報システムで成り立っているといっても過言ではない。本講義では、主要な情報システムの一つであるクライアントサーバシステムを取り上げ、現実空間の情報とサイバー空間の情報をつなぎあわせるサイバーフィジカルシステムについて研究していく。 |
学習の到達目標 | 研究課題に対してクライアントサーバシステムを構築し、適切に運用を行いデータを収集した上で、独自に検証、分析、および考察ができる。 |
授業計画 | 第1回 | 前期ガイダンスと研究課題についての議論 |
第2回 | クライアントサーバシステム(1)準備と構築 | |
第3回 | クライアントサーバシステム(2)運用と検証 | |
第4回 | クライアントサーバシステム(3)評価と考察 | |
第5回 | 仮想化(1)準備と構築 | |
第6回 | 仮想化(2)運用と検証 | |
第7回 | 仮想化(3)評価と考察 | |
第8回 | クラウドコンピューティング(1)準備と構築 | |
第9回 | クラウドコンピューティング(2)運用と検証 | |
第10回 | クラウドコンピューティング(3)評価と考察 | |
第11回 | クラウドコンピューティングとAI(1)準備と構築 | |
第12回 | クラウドコンピューティングとAI(2)運用と検証 | |
第13回 | クラウドコンピューティングとAI(3)評価と考察 | |
第14回 | 前期レポート発表 | |
第15回 | 前期のまとめ | |
第16回 | 後期ガイダンス | |
第17回 | IoT(1)準備と構築 | |
第18回 | IoT(2)運用と検証 | |
第19回 | IoT(3)評価と考察 | |
第20回 | サイバーフィジカルシステム(1)研究課題の再設定 | |
第21回 | サイバーフィジカルシステム(2)準備 | |
第22回 | サイバーフィジカルシステム(3)構築 | |
第23回 | サイバーフィジカルシステム(4)運用 | |
第24回 | サイバーフィジカルシステム(5)検証 | |
第25回 | サイバーフィジカルシステム(6)分析 | |
第26回 | サイバーフィジカルシステム(7)評価 | |
第27回 | サイバーフィジカルシステム(8)考察 | |
第28回 | 後期レポート発表 | |
第29回 | 後期のまとめ | |
第30回 | 全体のまとめ |
授業外学習の課題 | (1)指定した文献調査と整理、その理解 (2)関連分野の調査と整理、その理解 (3)課題の実施(締切日までに完遂すること) (4)その他、自ら能動的に学修すること |
履修上の注意事項 | コンピュータとネットワークに関する一般的な知識を要する。 プログラミングに関する一般的な知識と技術を要する。 |
成績評価の方法・基準 | レポート発表(80%)と活動態度(20%)により総合的に評価する。 |
テキスト | 必要に応じて指示する。 |
参考文献 | 必要に応じて指示する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
なるべく授業時間中および授業時間前後に質問すること。授業時間外は電子メール等での質問も受け付けると共に、オフィスアワー(水曜日12:30-13:00)で対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学研究科D経済情報専攻 | - | 2021~2023 | 1・2・3 |