授業コード 90702300 クラス
科目名 信頼性理論特殊研究 単位数 4
担当者 古山 滋人 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 信頼性理論
授業の概要 数理的にシステムを解析するための信頼性と保全性の理論について研究する。
学習の到達目標 信頼性理論を基礎とする研究分野での調査・研究が独自にできる。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 Introduction ①(Typical Failure Distributions)
第3回 Introduction ②(Stochastic Processes)
第4回 Repair Maintenance ①(One-Unit System)
第5回 Repair Maintenance ②(Standby System with Spare Units)
第6回 Repair Maintenance ③(Standby Redundant System)
第7回 Repair Maintenance ④(Parallel Redundant System)
第8回 Preventive Maintenance ①(One-Unit System with Repair)
第9回 Preventive Maintenance ②(Two-Unit System with Repair)
第10回 Preventive Maintenance ③(Modified Discrete Preventive Maintenance Policies)
第11回 Inspection Policies ①(Standard Inspection Policy)
第12回 Inspection Policies ②(Asymptotic Inspection Schedules)
第13回 Inspection Policies ③(Inspection for a Standby Unit)
第14回 Modified Maintenance Models ①(Modified Discrete Models)
第15回 Modified Maintenance Models ②(Maintenance Policies for a Finite Interval)
第16回 The Finite Population Exponential Model
第17回 Lifetime Data Analysis ①(Data Analysis for the Exponential Model)
第18回 Lifetime Data Analysis ②(Weibull Analysis)
第19回 Counting the Number of Failures ①(Hypergeometric and Binomial Distributions)
第20回 Counting the Number of Failures ②(Applications of the Poisson Process)
第21回 The Economics of Maintenance Decisions ①(Deterministic Economic Analysis)
第22回 The Economics of Maintenance Decisions ②(Sampling Inspection)
第23回 Network Reliability ①(Network Reliability Analysis: The Factoring Algorithm)
第24回 Network Reliability ②(General Methods for System Reliability Calculation)
第25回 System Failure Analysis: Fault Tree ①(System Failure Analysis)
第26回 System Failure Analysis: Fault Tree ②(Fault Tree)
第27回 System Availability and Maintainability ①(Calculating System Reliability in the Absence of Repair)
第28回 System Availability and Maintainability ②(Coherent Systems with Separately Maintained Components)
第29回 Influence Diagrams ①(Using Influence Diagrams)
第30回 Influence Diagrams ②(Probabilistic Influence Diagrams)
授業外学習の課題 関連分野の文献を読んで理解を深めること。
各回の前後に2時間程度の予習と復習を目安とする。
履修上の注意事項 具体的な内容は受講者と相談のうえ決定する。
成績評価の方法・基準 平常点(100%)で評価する。
テキスト 未定
参考文献 必要に応じて紹介する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に質問に応じる。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学研究科D経済情報専攻 2021~2023 1・2・3