授業コード | 90702104 | クラス | 04 |
科目名 | 特殊研究指導 | 単位数 | 4 |
担当者 | 羅 星仁 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 環境経済学特殊研究指導(Special Seminar In Environmental Economics) |
授業の概要 | 環境経済学に関する大学院後期課程の研究指導である。研究分野は環境経済、環境政策、エネルギー政策や循環型社会政策などである。これらの分野における理論を理解したうえで、実証分析を行い、研究論文を作成する。 |
学習の到達目標 | 環境経済分野における理論および実証分析を行い、論文を作成する。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 持続可能な発展に関する論文講読購読と各自の研究テーマ発表 | |
第3回 | 環境保全と経済成長に関する論文の購読と各自の研究テーマ発表(オンデマンド) | |
第4回 | 環境税の理論に関する論文の購読と各自の研究テーマ発表(オンデマンド) | |
第5回 | 環境税の実証に関する論文の購読と各自の研究成果発表(オンデマンド) | |
第6回 | 排出権取引制度にに関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第7回 | 排出権取引制度の実証に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第8回 | 直接規制と経済的手段の比較に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第9回 | 量的規制と価格規制の比較に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第10回 | エネルギー経済に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第11回 | エネルギー政策に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第12回 | 再生可能エネルギー普及政策に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第13回 | 再生可能なエネルギーの実証分析に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第14回 | 循環型社会政策に関する論文の購読と各自の研究成果発表(オンデマンド) | |
第15回 | 循環型社会政策の実証分析に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第16回 | 海外の環境税に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第17回 | 海外の排出権取引制度に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第18回 | 海外のエネルギー政策に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第19回 | 海外の再生可能なエネルギーに関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第20回 | 海外の循環型政策に関する論文の購読と各自の研究成果発表 | |
第21回 | 各自の研究成果発表およびコメント | |
第22回 | 各自の研究成果発表およびコメント | |
第23回 | 各自の研究成果発表およびコメント | |
第24回 | 各自の研究成果発表およびコメント(オンデマンド) | |
第25回 | 各自の研究成果発表およびコメント | |
第26回 | 各自の研究成果発表およびコメント(オンデマンド) | |
第27回 | 各自の研究成果発表およびコメント | |
第28回 | 各自の研究成果発表およびコメント | |
第29回 | 各自の研究成果発表およびコメント | |
第30回 | まとめおよび論文の完成 |
授業外学習の課題 | (a) 各自の研究トピックに関連する重要な文献を読んで整理する必要がある。 (b) パワーポイントを用いたプレゼンテーション資料を数回準備する必要がある。 (c) 自分の研究トピックに関するレポート課題に取り組む。 (a)~(c)の授業外学修のため、最低120時間の取り組みが必要である。 |
履修上の注意事項 | 【ブレンド型授業を実施する。Moodle上に資料および動画をアップロードする。】 環境経済学に関連する文献を読むことが重要である。 |
成績評価の方法・基準 | 平常の発表(30%)及び完成論文(70%)によって総合的に評価する。 |
テキスト | 必要に応じて、その都度知らせる。 |
参考文献 | 必要に応じて、その都度知らせる。 |
主な関連科目 | 環境経済学特殊研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.授業中の質問はいつでも受け付けますし、質問時間も設けます。 2.授業終了後にも簡単な質問は受け付けます。 3.授業中に希望の多い日時を調査し、オフィスアワーを設定します【FBにも対応】。 4.緊急の連絡・問い合わせなどは,nasungin@shudo-u.ac.jpに連絡ください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学研究科D現代経済システム専攻 | - | 2022~2023 | 1-3 |