授業コード | 90515100 | クラス | |
科目名 | 実務研究(中国新聞社) | 単位数 | 2 |
担当者 | 宇野 伸浩 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 新聞社におけるインターンシップ |
授業の概要 | 新聞社の役割と機能について編集、営業の両面で実習を行います。 編集は取材、編集現場での実習を中心にして「記者の仕事」を学びます。 記者がニュースをいかに掘り起こし、取材し、記事化していくかを理解します。 営業は広告や販売、NIE、ちゅーピーくらぶ(中国新聞読者を中心とした会員組織)など「営業の仕事」を学びます。 取材だけではなく、営業、企画や配達まで新聞社活動の全過程を把握することを目的とします。 |
学習の到達目標 | 新聞記者の取材・報道活動のプロセスや必要なスキルについて、体験をもとに説明ができる。 新聞社の仕事が多角的であることを、具体例をもとに説明ができる。 |
授業計画 | 第1回 | 事前指導:スケジュールの確認、注意事項 |
第2回 | 事前指導:中国新聞社でのインターンシップについて | |
第3回 | ビジネスマナー1 | |
第4回 | ビジネスマナー2 | |
第5回 | インターンシップの目標設定 | |
第6回 | 実習:新聞社の概要、編集局の仕事 | |
第7回 | 実習:新聞社の概要、編集局の仕事 | |
第8回 | 実習:取材、記事の執筆と講評 | |
第9回 | 実習:取材、記事の執筆と講評 | |
第10回 | 実習:チューピーパック見学、営業の仕事 | |
第11回 | 実習:広告局の仕事 | |
第12回 | 実習:総括、求める人材とは | |
第13回 | 事後学習:実習の振り返り | |
第14回 | 事後指導:報告会の準備 | |
第15回 | 報告会 |
授業外学習の課題 | 1.実習前には、中国新聞社の歴史・理念・特色等について情報を収集し、よく理解しておくこと。また新聞記事(中国新聞はじめ新聞各紙)を毎日読みスクラップするなど、インターンシップで与えられる課題に的確に対応できるよう準備をすること。 2.実習後には、報告レポートおよび報告会資料の作成を行うこと。 3.上記1.および2.には、それぞれおおむね2時間を要する。 |
履修上の注意事項 | 教学センターの掲示による連絡がありますので、掲示を確認するようにしてください。 実習には、予定どおり出席し、遅刻しないよう、注意してください。 なお、実習中の活動の順番は、上記に示したものと異なることがあります。 |
成績評価の方法・基準 | 中国新聞担当者の評価 60% 実習前後の講義と実習レポート 40% |
テキスト | 使用しません。 |
参考文献 | 中国新聞 |
主な関連科目 | 総合教養講義b(マスコミ論)、国際ジャーナリズム論、特殊講義E(メディアと社会) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
1.相談の際はメール等で連絡を取り、日時を設定してください。 2.事前事後学習及び実習に対するフィードバックは、事後授業および報告会の際に行います。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M国際政治学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |