授業コード | 90513101 | クラス | 01 |
科目名 | 研究指導(税法研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 奥谷 健 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 研究指導(税法研究) |
授業の概要 | 税法の主要な論点について検討し、その上で研究論文の作成指導を行う。テーマについては、受講生と相談して、選定する。なお、受講者を2つのグループ(AとB)に分けて、交互に報告等を行ってもらいます。 |
学習の到達目標 | 税法の主要な論点を研究し、そのなかで自ら選定した研究テーマについて判例・学説をもとに考察し、研究論文を書けるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | 1.ガイダンス |
第2回 | 2.受講者による研究テーマの概要についての報告と質疑 | |
第3回 | 3.研究テーマに関する主要判例の報告と討論 Aグループの報告を行ってもらいます。 | |
第4回 | 4.研究テーマに関する主要判例の報告と討論 Bグループの報告を行ってもらいます。 | |
第5回 | 5.研究テーマに関する学説についての報告と討論 Aグループの報告を行ってもらいます。 | |
第6回 | 6.研究テーマに関する学説についての報告と討論 Bグループの報告を行ってもらいます。 | |
第7回 | 7.研究テーマに関する関連判例の報告と討論 Aグループの報告を行ってもらいます。 | |
第8回 | 8.研究テーマに関する関連判例の報告と討論 Bグループの報告を行ってもらいます。 | |
第9回 | 9.研究に対する問題意識についての報告と質疑 Aグループの報告を行ってもらいます。 | |
第10回 | 10.研究に対する問題意識についての報告と質疑 Bグループの報告を行ってもらいます。 | |
第11回 | 11.Aグループの問題意識の文章化と添削 | |
第12回 | 12.Bグループの問題意識の文章化と添削 | |
第13回 | 13.Aグループの論文の構成についての報告と質疑(オンデマンド) | |
第14回 | 14.Bグループの論文の構成についての報告と質疑 | |
第15回 | 15.論文の構成についてのまとめと課題の提示 |
授業外学習の課題 | 執筆しようとする論文について、そこで取り上げるべき文献を読み、文章にまとめておくことを求めます。そのために、毎週5時間程度は準備時間を確保する必要があると考えます。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。(Classroom) 担当者の報告に基づく質疑を中心に運営していきます。 |
成績評価の方法・基準 | 研究論文完成への到達度をもって評価します。 |
テキスト | 特になし |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 税法研究Ⅰ・Ⅱ、税法演習Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時、メールまたは研究室等、随時対応します。成績についても同様です。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |