授業コード | 90512500 | クラス | |
科目名 | 特別研究(現代日本の法Ⅱ) | 単位数 | 2 |
担当者 | 増田 栄作 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 現代日本の法 Ⅱ Study on the Legal System in Japan (2) |
授業の概要 | この授業は、社会人(法学初修者)および留学生を対象とする特別研究(現代日本の法Ⅰ)の発展科目で、現代日本の法制度の現状と課題についてより深く研究します。具体的なテーマとしては、民法、日本法制史、比較法の主要な論点を取り上げ検討します。 |
学習の到達目標 | 現代日本法について体系的な理解を修得することができる。 |
授業計画 | 第1回 | (1)はじめに |
第2回 | (2)民法の論点・導入 | |
第3回 | (3)民法の論点・基礎 | |
第4回 | (4)民法の論点・基本 | |
第5回 | (5)民法の論点・発展 | |
第6回 | (6)日本法制史の論点・導入 | |
第7回 | (7)日本法制史の論点・基礎 | |
第8回 | (8)日本法制史の論点・基本 | |
第9回 | (9)日本法制史の論点・発展 | |
第10回 | (10)日本法制史の論点・展開 | |
第11回 | (11)比較法の論点・導入 | |
第12回 | (12)比較法の論点・基礎 | |
第13回 | (13)比較法の論点・基本 | |
第14回 | (14)比較法の論点・発展 | |
第15回 | (15)まとめ |
授業外学習の課題 | 報告担当者は、指定されたテーマについての報告を準備すること。 また、報告者以外の受講生は、報告テーマについてテキスト・判例を熟読し、議論に参加できるよう準備すること。 授業外学習の時間については、授業の前後5~10時間程度。 |
履修上の注意事項 | 担当者の報告に基づく質疑を中心に運営します。 なお、「特別研究(現代日本の法Ⅰ)」とセットで履修することが必要となります。 |
成績評価の方法・基準 | 報告・質疑内容(50%)および課題提出(50%)でもって総合的に評価します。 【期末試験】無 |
テキスト | 担当教員が個別に指示します。 |
参考文献 | 必要な文献については担当教員が個別に指示します。 |
主な関連科目 | 民法研究、日本法制史研究、比較法研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的には授業時間内で対応します。なお希望者については、研究室のオフィス・アワーにおいて対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |