授業コード 90507101 クラス 01
科目名 研究指導(国際法研究) 単位数 2
担当者 柳生 一成 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際法重要な争点の研究
授業の概要 履修者の修士論文のテーマがある程度決まっていることを前提として、そのテーマに関連する国際法の主要な文献や判例を理解し、それを元に自説を展開するトレーニングを行う。
学習の到達目標 この授業を受けることによって、
①国際法について履修者の修士論文のテーマに関する主要な学説や判例を正確に理解できる
②上記をもとに修士論文の執筆において自らの分析等を展開できるようになる
ことが目標です。
授業計画 第1回 ガイダンス(授業の進め方等の相談)
第2回 学生による調査テーマの発表
第3回 学生による資料収集の現状の確認
第4回 日本語判例の研究①学説の整理
第5回 日本語判例の研究②学説の分析
第6回 外国語文献の研究①学説の整理
第7回 外国語文献の研究②学説の分析
第8回 学説の整理
第9回 日本語判例の研究①傍論との区別
第10回 日本語判例の研究②判批
第11回 外国語判例の研究①裁判所
第12回 外国語「判例」の研究②人権機関
第13回 判例の整理
第14回 判例・学説を元にした自説の展開
第15回 総括
授業外学習の課題 授業に向けて、必要な資料等を自ら調べ、その翻訳や内容の要旨を作成して下さい。
授業外の学習時間は最低60時間以上ですが、大学院生ですから可能な限り確保して下さい。
履修上の注意事項 国際法研究Ⅰ・Ⅱを必ず履修して下さい。
国際法演習Ⅰ・Ⅱを合わせて履修して下さい。
授業の内容は履修者の科目への理解度や修士論文の執筆状況に左右されます。
成績評価の方法・基準 授業における研究報告70%、授業における議論への参加度30%を基礎として総合的に評価します。
テキスト 初回授業で学生の修士論文のテーマに沿った文献・判例を指示します。
参考文献 山本草二『国際法』(有斐閣、新版補訂版、1994)等をはじめとする国際法の基本書。くわえて、初回授業で学生の修士論文のテーマに沿った文献を指示します。必ず『条約集』を持参して下さい。
主な関連科目 国際法研究Ⅰ・Ⅱ、国際法演習Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業前後で対応します。学生の報告等への講評は適宜行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学研究科M法律学専攻 2017~2023 1・2