授業コード | 90506601 | クラス | 01 |
科目名 | 研究指導(刑事訴訟法研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 山﨑 俊恵 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 刑事訴訟法の主要論点の研究 |
授業の概要 | 刑事訴訟法の主要な論点を、基本的な文献や重要判例を資料に研究する。 前期授業では、修士論文の主題を具体的に決定していない履修者がいることを前提として、刑事訴訟法の主要な論点を理解し自己の関心を踏まえて修士論文の主題の決定につなげることを考えているが、すでに履修者が修士論文の主題を決定している場合には、第1回のガイダンス時に履修者と相談の上、履修者の修士論文の主題に沿った内容となるよう授業計画を変更する。 |
学習の到達目標 | 刑事訴訟法の主要な論点の理解並びに修士論文の主題の選定及び修士論文の執筆 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | 手続の関与者 | |
第3回 | 捜査①任意捜査・強制捜査 | |
第4回 | 捜査②新しい捜査手法 | |
第5回 | 公訴 | |
第6回 | 公判 | |
第7回 | 訴因変更 | |
第8回 | 証拠法①違法収集証拠排除法則、自白法則 | |
第9回 | 証拠法②伝聞法則 | |
第10回 | 裁判 | |
第11回 | 上訴・非常救済手続 | |
第12回 | 裁判員裁判 | |
第13回 | 犯罪被害者 | |
第14回 | 刑事司法改革 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 授業に向けた予習を行う。 |
履修上の注意事項 | 刑事訴訟法研究Ⅰ・Ⅱを必ず履修すること。 刑事訴訟法演習Ⅰ・Ⅱを合わせて履修すること。 |
成績評価の方法・基準 | 報告の内容及び授業への参加度により総合的に評価する。(複数名の履修がある場合には、報告内容70%、授業への参加度30%) |
テキスト | なし |
参考文献 | 渡辺直行『刑事訴訟法』(成文堂、第2版、2013) 白取祐司『刑事訴訟法』(日本評論社、第10版、2021) 井上正仁=酒巻匡編『刑事訴訟法の争点』(有斐閣、2013) |
主な関連科目 | 刑事訴訟法研究Ⅰ・Ⅱ、刑事訴訟法演習Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時対応する。eメールでも対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |