授業コード | 90506551 | クラス | 51 |
科目名 | 研究指導(商法研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 鈴木 正彦 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 会社法の研究 |
授業の概要 | 会社法の範囲内で、参加者と協議の上、研究テーマを決定する。参加者の研究報告にもとづき、指導する。 対面授業を原則とし、場合によっては非対面授業 |
学習の到達目標 | 修士・演習論文の完成 |
授業計画 | 第1回 | 参加者の研究テーマに沿って、報告を中心に行い,適宜アドバイス行う。 授業のガイダンス |
第2回 | 関連する文献の収集と分類 | |
第3回 | 文献の読解 | |
第4回 | 文献に対する評価 | |
第5回 | 論文の中間報告 | |
第6回 | 論文の中間報告―修正作業 | |
第7回 | 判例の収集と分類 | |
第8回 | 判例の分析 | |
第9回 | 判例をどのように利用していくかのアドバイス | |
第10回 | 論文形式面のガイダンス | |
第11回 | 論文の構成の報告 | |
第12回 | 論文の構成に対するアドバイス | |
第13回 | 論文報告 | |
第14回 | 論文の報告に対するアドバイス | |
第15回 | 論文の最終調整 |
授業外学習の課題 | 報告によって明らかとなった考察の不十分な論点等について,文献を参考にして補充すること。そしてレポートとして教員に提出すること(このレポートの提出は電子媒体で構わない)。各回3時間程度の学習を行うこと。 |
履修上の注意事項 | 報告を求められたときはしっかりした報告を行うこと。 |
成績評価の方法・基準 | 参加者の研究成果により評価する(100%)。 |
テキスト | 使用しない。 |
参考文献 | 必要に応じ案内する。 |
主な関連科目 | 商法研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時,空時間に対応する。またeメールでも対応する。空き時間,メールアドレスは授業時に紹介する。 報告時に講評を行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |