授業コード | 90506451 | クラス | 51 |
科目名 | 研究指導(民法研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 増田 栄作 他 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 民法・財産法に関する修士論文作成指導 |
授業の概要 | 民法・財産法の主要な論点に関する判例および論文を検討し、そこでの問題点を研究する。 授業形式は、基本的に対面授業です。 |
学習の到達目標 | 民法・財産法の主要な論点を検討し、そのなかで自ら選定したテーマについて論文作成に向けた研究を行う。 |
授業計画 | 第1回 | 重要論文の収集・分析(総則)① |
第2回 | 重要論文の収集・分析(物権)② | |
第3回 | 重要論文の収集・分析(債権)③ | |
第4回 | 重要論文の検討(総則)① | |
第5回 | 重要論文の検討(物権)② | |
第6回 | 重要文献の検討(債権)③ | |
第7回 | 重要判例の収集・分析(総則)① | |
第8回 | 重要判例の収集・分析(物権)② | |
第9回 | 重要判例の収集・分析(債権)③ | |
第10回 | 重要判例の検討(総則)① | |
第11回 | 重要判例の検討(物権)② | |
第12回 | 重要判例の検討(債権)③ | |
第13回 | 受講者による総括的報告と研究テーマの絞り込み(総則)① | |
第14回 | 受講者による総括的報告と研究テーマの絞り込み(物権)② | |
第15回 | 受講者による総括的報告と研究テーマの絞り込み(債権)③ |
授業外学習の課題 | 報告の準備を入念に行うと共に、指摘された問題点の修正や資料の補充作業に積極的に取り組むこと。 授業外学習の時間は、授業の前後5~10時間程度。 |
履修上の注意事項 | 対面授業を実施する。 担当者の報告に基づく質疑を中心に運営する。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(報告・発言・50%)・提出物等(50%)を総合的に評価する。 |
テキスト | 未定(適宜指示する)。 |
参考文献 | 未定(適宜指示する)。 |
主な関連科目 | 研究指導(民法研究)01 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
毎回の授業時に直接申し出ること。その場で必要に応じて説明の日時・場所等を設定する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |