授業コード | 90506402 | クラス | 02 |
科目名 | 研究指導(民法研究) | 単位数 | 2 |
担当者 | 鄭 芙蓉 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 民法に関する修士論文の作成指導 |
授業の概要 | 民法の主要な論点の中から、関心のあるテーマを選定し、教員の指導の下で、修士論文の執筆準備をする。 |
学習の到達目標 | 修士論文の執筆準備をする。 |
授業計画 | 第1回 | 修士論文の書き方の勉強1――論文の構造について |
第2回 | 修士論文の書き方の勉強2――学説の収集について | |
第3回 | 修正論文の書き方の勉強3—――判例の収集について | |
第4回 | 主要論文を読む・要約する1――旧民法関連論文 | |
第5回 | 主要論文を読む・要約する2――現行民法関連論文 | |
第6回 | 主要論文を読む・要約する3—――民法改正関連論文 | |
第7回 | テーマの選定 | |
第8回 | 中間報告 | |
第9回 | 判例の収集・分析1――最高裁判決 | |
第10回 | 判例の収集・分析2――下級審判決 | |
第11回 | 判例の収集・分析3――最高裁判決と下級審判決の比較 | |
第12回 | 学説の収集・分析1――明治期 | |
第13回 | 学説の収集・分析2――大正期 | |
第14回 | 学説の収集・分析3――昭和期 | |
第15回 | 修正論文の構成を考える |
授業外学習の課題 | 修士論文の構成を報告する。授業外学習には毎回3時間が必要です。 |
履修上の注意事項 | ・対面授業を実施します。 ・受講者は、民法研究Ⅰを同時に履修し、テーマの選定や民法に関する理解の深化に努めること。 |
成績評価の方法・基準 | 修士論文の執筆準備過程(30%)や内容(70%)により評価する。 |
テキスト | 指定しない。 |
参考文献 | 適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 民法研究Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
毎回の授業の前後に質問・相談を受ける。それ以外の時間を希望する場合は、個別に調整する。質問や相談など気軽くどうぞ。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
法学研究科M法律学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |