授業コード | 90333300 | クラス | |
科目名 | 応用言語学研究演習Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 戸出 朋子 | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 第2言語習得研究演習II (Second Language Acquisition, Seminar II) |
授業の概要 | 第2言語習得の諸理論についてまとめられた専門書(応用言語学研究演習Iで読んだ本の後半部)を講読する。本講座はゼミ形式で行い,担当の箇所の要旨の発表が課せられる。また,内容についての討議も行う。 |
学習の到達目標 | 1.各理論の観点・基本的な考え方を理解することができる 2.1で理解したことを,他者にわかりやすく伝えることができる |
授業計画 | 第1回 | Psycholinguistic approaches to learning: |
第2回 | Emergentist models and complex dynamic systems | |
第3回 | Skill acquisition theory | |
第4回 | Psycholinguistic constructs and knowledge types | |
第5回 | knowledge types | |
第6回 | Sociocultural approaches | |
第7回 | Systemic variation | |
第8回 | Input, interaction, and output | |
第9回 | The role of input and interaction in language learning | |
第10回 | Contexts of language learning: Classroom-based instruction | |
第11回 | Study abroad; Technology-enhanced language learning | |
第12回 | The individual language learner: age differences | |
第13回 | The L2 motivational self system | |
第14回 | Affect | |
第15回 | A Focus on the multilingual and multimodal learner |
授業外学習の課題 | テキストの予習及び要旨の発表準備 一つのトピックについての先行研究のレビュー 最低3時間の課外学習が必要です。 |
履修上の注意事項 | 前期に応用言語学研究演習Iを履修しておくことが望ましい |
成績評価の方法・基準 | レポート50%, 授業に対する取組(テキスト要旨の発表など)50%, 欠席は減点 |
テキスト | Gass, Behney, and Plonsky (2020) Second language acquisition: An introductory course. Routledge. 978-1-138-74342-7 |
参考文献 | 適宜紹介する |
主な関連科目 | 応用言語学研究I, II,応用言語学研究演習I |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業後すぐ。あるいはメールでアポイントメントをとること。メールアドレスは授業時に知らせる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2018~2023 | 1・2 |