授業コード | 90322600 | クラス | |
科目名 | 社会意識論研究指導Ⅰ | 単位数 | 2 |
担当者 | 狩谷 あゆみ | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 現代社会における社会意識の形成と変容について |
授業の概要 | 現代社会における社会意識の形成と変容を解明していくための社会学的アプローチについて研究を行う。また、修士論文作成に向けた個別指導形式の授業を行う。 |
学習の到達目標 | 社会意識論研究の枠組みと方法論を身につけ、社会学の研究方法に沿った修士論文作成を目指す。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション |
第2回 | テーマ設定について | |
第3回 | テーマ設定に関する発表 | |
第4回 | テーマ設定に関する意見交換 | |
第5回 | 文献リストの作成について | |
第6回 | 文献リストの推敲 | |
第7回 | 一年次までの調査結果に関する意見交換 | |
第8回 | 調査方法の再検討 | |
第9回 | 目次の作成について | |
第10回 | 目次の作成に関する発表 | |
第11回 | 目次の作成に関する意見交換 | |
第12回 | 先行研究の検討について | |
第13回 | 先行研究の検討に関する意見交換 | |
第14回 | 調査研究の中間発表 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 各自で研究計画に沿って調査研究を行い、修士論文を作成すること。 |
履修上の注意事項 | なお、定期的に修士論文のテーマに関する課題を出す。こちらが指定した期日までに、課題が提出できない場合は、その時点で単位を失う可能性があるので注意すること。 |
成績評価の方法・基準 | 修士論文研究計画書10%、修士論文草稿90%から総合的に判断する。 |
テキスト | 適宜指示する。 |
参考文献 | 吉岡友治,2015,『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え書く技術』草思社 ヴァランヤ・チョーベー,2022『迷走しない!英語論文の書き方』講談社 春風社編集部,2022,『わたしの学術書~博士論文書籍化をめぐって~』 |
主な関連科目 | 社会意識論ⅠⅡ、社会意識論演習ⅠⅡ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
メール等で随時質問・相談を受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文科学研究科M社会学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |