授業コード | 90322300 | クラス | |
科目名 | 社会意識論演習Ⅱ | 単位数 | 2 |
担当者 | 狩谷 あゆみ | 履修期 | 後期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 社会意識の形成と変容について:応用と実践 |
授業の概要 | 社会意識とは「ある社会集団の成員に共有されている意識(心性)」として定義される。すなわち、社会意識は、階級・階層・世代・民族・職業・性別などの客観的な存在諸条件に規定されて形成されるとともに、成員ごとに主観的な諸過程において経験される。この授業では、「メディアと犯罪」「家族と犯罪」「少年犯罪」「高齢化社会と犯罪」「貧困と犯罪」「ジェンダー/セクシュアリティと犯罪」などの事例を用い、特に犯罪をめぐる社会意識の変容について考察していく。なお、具体的な授業内容については、履修者の研究テーマや関心に合わせて変更する可能性がある。 |
学習の到達目標 | 社会意識に関する理論的枠組みを学び、個々の研究テーマに関する調査研究を行うための視角と方法を身につけることを学習の到達目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | 講義の概要、履修上の注意点など説明 |
第2回 | 「犯罪をめぐる社会意識」に関するドキュメンタリーを使用したディスカッション | |
第3回 | メディアと犯罪に関する研究報告およびディスカッション 先行研究の検討 | |
第4回 | 家族と犯罪に関する研究報告およびディスカッション 先行研究の検討 | |
第5回 | 少年犯罪に関する研究報告およびディスカッション 先行研究の検討 | |
第6回 | 高齢化社会と犯罪に関する研究報告およびディスカッション 先行研究の検討 | |
第7回 | 貧困と犯罪に関する研究報告およびディスカッション 先行研究の検討 | |
第8回 | ジェンダー/セクシュアリティと犯罪に関する研究報告およびディスカッション レポート作成に向けた課題 | |
第9回 | メディアと犯罪に関する研究報告およびディスカッション レポート作成に向けた課題(オンデマンド) | |
第10回 | 家族と犯罪に関する研究報告およびディスカッション レポート作成に向けた課題 | |
第11回 | 少年犯罪に関する研究報告およびディスカッション レポート作成に向けた課題 | |
第12回 | 高齢化社会と犯罪に関する研究報告およびディスカッション レポート作成に向けた課題 | |
第13回 | 貧困と犯罪に関する研究報告およびディスカッション レポート作成に向けた課題 | |
第14回 | ジェンダー/セクシュアリティと犯罪に関する研究報告およびディスカッション レポート作成に向けた課題 | |
第15回 | まとめ(オンデマンド) |
授業外学習の課題 | 日頃から、新聞記事や雑誌記事、テレビやインターネットを通じて、様々な社会現象に関する資料やデータを収集しておくこと。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施する。Moodleを使用する。社会意識論演習Ⅰと合わせて履修することが望ましい。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(80%)、小レポート(20%)によって総合的に判断する。 |
テキスト | 受講者の研究内容に合わせて指示する。 |
参考文献 | ショーン・フェイ著 ; 高井ゆと里訳,2022『トランスジェンダー問題 : 議論は正義のために』明石書店 |
主な関連科目 | 社会意識論Ⅰ・Ⅱ、社会意識論演習Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に質問や相談に応じる。課題に対するフィードバックは授業内あるいは授業後に随時対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文科学研究科M社会学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |