授業コード | 90311000 | クラス | |
科目名 | 社会学理論研究 | 単位数 | 2 |
担当者 | 中根 光敏 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 文化的包摂と構造的排除の社会理論 |
授業の概要 | 現代社会における文化的包摂と構造的排除の問題を捉えるための社会理論を考える。Jock Youngの『排除型社会』の精読を中心として、包摂と排除の社会学理論を考察する。 |
学習の到達目標 | 社会学理論で、文化的包摂と構造的排除の問題を捉える |
授業計画 | 第1回 | 01.講義のオリエンテーション |
第2回 | 02.包接型社会 | |
第3回 | 03.狂ったコンパス | |
第4回 | 04.近代主義のパラダイム | |
第5回 | 05.排除の暗黒世界(オンデマンド) | |
第6回 | 06.近代の危機(オンデマンド) | |
第7回 | 07.後期近代への移行 | |
第8回 | 08.相対的剥奪感と個人主義(オンデマンド) | |
第9回 | 09.犯罪と欠乏 | |
第10回 | 10.カニバリズムと過食症 | |
第11回 | 11.後期近代の変容 | |
第12回 | 12.保険統計主義 | |
第13回 | 13.下位文化と多様性 | |
第14回 | 14.本質主義と社会的排除 | |
第15回 | 15.不寛容の犯罪学 |
授業外学習の課題 | 講義には、毎回指定された文献を読み、出された課題に関するレポートを作成して臨むこと。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を実施します。 講義を受講するための準備を怠らないこと。 |
成績評価の方法・基準 | 講義におけるレポート報告(70パーセント)とディスカッションへの参加度(30パーセント)によって評価を行う。 |
テキスト | 講義時に適宜指示する。 |
参考文献 | ジョック・ヤング『排除型社会』洛北出版など 適宜指示する。 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義時間内に適宜対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
人文科学研究科M社会学専攻 | - | 2017~2023 | 1・2 |